4tトラックが通れる道路幅はどのくらい?進入可能を見極めるポイントをご紹介
2019/06/11
4tトラックではじめての場所に行く時、都市部に行けば行くほど、道も複雑になるため、出発前の情報収集は必要不可欠です。
通れたのはいいけれど、逆に出られなくなってしまった。ということがないように、4tトラックが通れる道路の幅と、進入できるかどうかチェックするポイントについてご紹介していきたいと思います。
Contents
4tトラックのボディサイズの違い
4tトラックと言っても、種類は多くあります。具体的には、標準、ロング、スーパーロング、ワイド、ショートの5種類ですね。それぞれ寸法が違いますので、ここでは目安としてご紹介しましょう。
標準タイプ
全長:7600mm
全幅:2200mm
全高:2680mm
ロングボディ
全長:8600mm
全幅:2200mm
全高:2680mm
スーパーロングボディ
全長:9600mm
全幅:2200mm
全高:2680mm
ワイドボディ
全長:8600mm
全幅:2490mm
全高:2680mm
ショート
全長:6140mm
全幅:2170mm
全高:2330mm
4tトラックが進入可能な道路の幅
基本的に、4tトラックが進入可能な道路の幅については、最低4mとなっています。というのも、仮に4tトラックの幅が2.5mであり、普通車の幅が1.48mだとすると、2.5+1.48=3.98mとなります。
そのため、4mの道路幅でないと、すれ違うことができませんね。最低限の余裕がなければUターンなどができませんので、4m以上の道路幅でなければならないのです。
道路によっては3.5m程度しかないところも多々ありますので、そこへは進入しないように注意しなくてはなりません。
進入不可の道路標識
4tトラックでは進入できないことを意味する道路標識は多々ありますので、それらを再認識しておく必要があります。
具体的には、「大型乗用自動車等の通行止めを表す道路標識」や「大型貨物自動車等の通行止めを表す道路標識」など、その他まだまだありますので、それぞれをしっかりと把握しておくことが大切です。
標識をうっかりすると、知らず知らずのうちに交通違反をしていたなんてことになりかねませんね。
通行可能か確認する方法
4tトラックを運転するドライバーとしては、どのルートなら通行できるのかという点をきちんと把握した上で業務に当たらなくてはなりません。
ただ、初めての現場もあると思いますので、事前に何の行動もとらなければ行き当たりばったりの走行になってしまいます。
これでは、通行できるかどうかわからない道路を目の前にした時に焦りますよね。そこで、その道路が通行可能かどうか確認する方法をご紹介しましょう。
標識を適宜確認
走行にあたって、標識というのは一つのポイントになります。例えば、最大幅を示す道路標識が「2.2m」だった場合、当然4tトラックでは通行できませんね。そのため、標識を適宜確認することで判断していくというのが一つの方法です。
ただし、全ての道路において標識が設置されているわけではありませんので、標識だけに頼ろうとするのは適切ではないでしょう。
大通りからの位置
大通りから目的地までにおいて、どのような道路があるのかという点を確認することが大事です。事前に確認しておけば、どのようなルートで走行するのが適切なのかが見えてきますので、安心して業務を遂行することができますね。
地図などを使えば目的地までのルートを確認するのは簡単ですので、事前にやっておくことをおすすめします。
ツールを使って事前確認を
現代は、Googleマップやストリートビュー、そしてナビゲーションなど、エリア情報を把握するためのツールが充実しています。したがって、そのようなツールを積極的に活用しながら、ルートを事前確認しておくことも大事でしょう。
ただ、ツールを使用する際は、最新の情報であるかどうかがポイントになります。何十年も前の地図を見ても、何の参考にもなりませんよね。
普通車2台が通れるかどうか
トラックと普通車の各一台が通れる道路幅かどうかというのは、意外とイメージしにくいです。それに対し、普通車2台分が通れる道路幅かどうかをイメージするのは、それほど難しくありません。
普通車一台が1.7mだとすると、1.7×2=3.4mとなります。つまり、普通車2台分が十分な余裕をもって通行できるような道路幅であれば、4tトラックでも基本的に通行可能ということですね。
このような考え方で道路の幅を見ていくことをおすすめします。
行き止まりには要注意
仮に通れるだけの道路幅だったとしても、すぐ行き止まりということであれば意味がありませんね。また引き返さなくてはならなくなってしまいます。
そのため、最初の道路幅だけでなく、その先の状況についてもきちんと確認する必要があるでしょう。行き止まりのある道路を避けながら迅速に配達を行うというのは、ドライバーの基本でもありますね。
まとめ
一見通れそうな道路だったとしても、その先の状況が分からないままに入ってしまうのはリスクが高いです。仮に道の途中で湾曲していた場合、出られなくなってしまう可能性もありますね。
そのため、事前にツールで確認することを強くおすすめします。また、実際の標識にきちんと目を向けることも大事です。これまでうっかりしがちだったという人は、この機会に改めて標識を見る習慣をつけるようにしましょう。