フォークリフトで積み込む時はコツが必要!積み込む時の注意点を解説

   

フォークリフトの運転手になりたいなら、荷物を積み込む時のコツや注意点を学ぶ必要性があります。フォークリフトには様々な種類がありますし、油断していると事故を引き起こす可能性があります。

それでは、フォークリフトについて詳しく解説しましょう。

フォークリフトって何?

フォークリフトとは荷物を積み込むための昇降機を利用して様々な荷物を積み込むため運搬車両のことです。フォークリフトは主に工場や物流倉庫などで幅広く使われており、なくてはならない車両でもあります。

特に、人力では持ち上げられないような荷物でも簡単に積み込むことができるため、フォークリフトの運転手は職種によって必要不可欠な存在だと言えるでしょう。

大小様々な大きさの車両がありますが、注意しなければならないことは全ての車両に共通しています。

フォークリフトの種類は?

具体的にフォークリフトにはどういう種類があるのかも見ておきましょう。種類によって操作方法が大きく異なるケースもあります。

エンジン車

フォークリフトの中でも一般的なのが、エンジン車のフォークリフトです。この種類の車両はアクセルの吹かし方によって出力が変化するため、初めてフォークリフトを操作する人でも簡単に操作できるのが大きなメリットです。

バッテリー車

バッテリーを搭載したフォークリフトは、エンジン車と比べてバッテリーによって車両を動かすので静かに作業を行うことができます。

しかし、アクセルではなくレバーの幅で出力が変わるので、ある程度操作に慣れた人でなければ扱いにくいと感じるでしょう。

リーチフォークリフト

リーチフォークリフトとは他のフォークリフトと違ってその場にとまったまま荷物の積み込みができるのが特徴です。

いつでもフォークを引き込んで走ることから狭い場所での作業に向いていますが、他の種類と違って大きく運転方法が変わるので優れた運転技術が求められます。

積み込みをスムーズに行うコツ

荷台に対してリフトを斜めに

フォークリフトで荷物をスムーズに積み込む時は、荷台に対してリフトを斜めにすることが大切です。

荷物を安全に積み込むことが重要なので、荷台に対してまっすぐ入ると荷物を調整するのが難しくなります。

斜めに入れば上手く調整しやすいため、スムーズに積み込めるでしょう。

積み込む際はマストを少し前に倒す

フォークリフトで荷物を積み込む時は、マストを少し前に倒すことが大切です。

これはマストを前に倒して上手く荷物を荷台につけて積み込まないと対面の荷物に乗り上げてしまい、積み込むのに手間取ってしまいます

そうならないためにも、マストを少し前に倒す技術が求められるでしょう。

荷台に荷物を置いた後に爪を刺し直す

荷台に荷物を置いたら、爪の先で微調整すると上手く荷物を微調整することができます。爪を刺し直すことで上手く微調整ができますし、それだけ荷物を安全に運べるでしょう。

荷台の壁を利用する

荷物を上手に積み込む時は、荷台の壁を利用すると上手く積み込むことができます。最初に荷物を積み込んだ状態だと、荷物がまっすぐになっていないので不安定な状態です。

そのまま運ぶと荷物が落下してしまう可能性があるので、最初に前方の荷台の壁を利用して積み込むと、まっすぐに積むことができます。スムーズに積み込むなら、積極的に壁を利用しましょう。

ハンドル操作は慎重に

フォークリフトの駆動輪は後輪にあるので、ハンドル操作はくれぐれも慎重に行いましょう。荷物を積み込んでいる先端はタイヤから離れているため、少しハンドルを切っただけでもかなり揺れ動いてしまいます

早く運ぼうとしてハンドル操作を誤ってしまうと、先端が大きく動いて積み込んだ荷物が落下する可能性があります。そうならないためにも、どんな状況下でも慎重に操作しましょう。

スライドがついていれば最大限活用する

フォークリフトの車両によっては、スライドが付いているものもあります。スライドを活用すれば荷物を水平に移動させることができるため、荷物をスムーズに積み込むのに役立ちます。

これなら荷物を積み込んだ時に多少斜めになっていても、簡単に修正できるので便利です。

運転時に注意すること

急の付く操作で貨物事故

フォークリフトを運転する時は、必ず急な操作をしないようにしましょう

何故なら、急なハンドル操作をしたりすると、

  • 荷物に爪を突き刺す
  • 車両が横転する危険性
  • 荷崩れを引き起こす

などの可能性があるからです。元々フォークリフトは慎重に運転しないと貨物事故を引き起こしやすくなるなど様々な危険性があるので、くれぐれも慎重な操作が求められるでしょう。

重量の上限を超えると運転席が跳ね上がる

フォークリフトは爪がタイヤから離れているので、荷物の重量の上限を超えてしまうと先端が前に倒れて運転席が跳ね上がってしまいます。

ただ跳ね上がるだけならまだしも、反動で運転席から投げ出される危険性もあります

どれだけの重量があるか分からない荷物を積み込む時は一気に積み込むのではなく、少しだけ荷物を持ち上げてから安全を確認することが大切です。

なぜ運転しにくく感じるのか?

フォークリフトを運転する時は、車を運転する時と同じように考えてはいけません

一般車のように前輪があるわけではなく、駆動輪が後輪にあるので車の運転に慣れている人ほど運転しにくく感じるでしょう。

特にフォークリフトの運転に慣れていないうちは、

  • 曲がる時のタイミング
  • 荷物を積み込む時のタイミング

なども違うので運転しにくいと感じます。早く操作に慣れるためにも、タイミングを上手く掴むことが大切です。

まとめ

フォークリフトを運転する時は、どんな現場でどんな種類の車両を操作することになるのか、スムーズに荷物を積み込むためのコツや注意点を知ることが重要です。

ハンドル操作を誤っただけで荷物を傷つけてしまったり、車両が横転してしまうこともあります。

また、荷物の重量を見誤ってしまうと、運転席がシーソーのように跳ね上がって前方に投げ出されてしまう危険性もあるでしょう。

運転手も荷物も安全に進めるためには、注意点を熟知して急な操作をしないように慎重になることが大切です。

【EU用】記事終わりCTA_22/09更新

【必見】年収をあげて、待遇のよい職場に転職したい!という方へ

  • 今より年収をUPさせたい…
  • 夜勤が辛くなってきた…
  • 手積み/手降ろしが辛い…

などを感じている方に、おすすめのサービス「プレックスジョブ」


「プレックスジョブ」は、大手企業から地元の優良企業まで、幅広い企業の求人を掲載中です!

  1. 簡単1分で正社員雇用の求人を検索できる
  2. 今より年収が高く、労働条件が良い会社が見つかる
  3. 会員登録したら、スカウトも受けられる

\新着求人も続々更新中!/

プレックスジョブで求人検索する >

企業からスカウトが受けられる
【会員登録】はこちら

 - フォークリフト

【ドライバー採用ご担当者様へ】ドライバー特化の人材紹介サービス「プレックスジョブ」
掲載のお問い合わせはこちら