建設業で活躍する重機の種類と役割について
工事現場などでよく見かける重機は現代社会には欠かすことができない車両の一種です。ところで重機には数多くの種類があってそれぞれが特徴的です。
今回はそんな重機の種類や特徴そしてどんなところで活躍しているのかをご紹介いたします。
Contents
多くの重機が活躍する建設業!
私たちがよく見かける重機の活躍の場と言えばやはり建設現場で活躍しているブルドーザーやショベルカーなどですよね。
重機は建設業界には欠かすことができない車両なのですが、全ての重機が同じ働きをしているわけではありません。
大きなものを運ぶための重機があったり、資材を高いところへ運んだりするのも重機の役割です。
しかも大きさも様々で狭い場所での作業を行うための、小さな重機などを含めるとかなりの種類の重機が活躍しているのです。
とてつもないパワーを持っている重機があるからこそ、現代の街や鉄道そして住居を利用する事ができるのです。
まさに建設には重機は欠かす事ができないものであるという事がわかっていただけるのではないでしょうか。
建設業で活躍する重機の種類と役割について
ここでは建設業で実際に活躍している重機がどのくらいあるのか?その種類やそれぞれの役割についてを簡単ですがご紹介いたします。
重機の代表格 油圧ショベル
油圧ショベルというと何となくわかりにくいという方もいらっしゃるかもしれません。簡単に言えばこれがショベルカーと言われる重機ですね。
一本のアームがついていてキャタピラが付いている車両の事を油圧ショベルと言います。この車両はサイズがとても豊富で、小さくて小回りが利くミニ油圧ショベルは狭い場所での作業に向いています。
ちなみにミニ油圧ショベルのキャタピラの前には土をならす装置が付いていて、小さな道路工事などにも使われていますね。
油圧ショベルは土を掘ったり重い荷物を移動させる事も可能です。多くの建設現場で活躍している欠かせない重機です。
土砂の荷役に欠かせないホイールローダー
ホイールローダーは土や建設現場で出た廃材などを大きなバケツですくい上げる事ができる重機です。
ブルドーザに似ているように感じますが、ホイールローダーにはタイヤが、ブルドーザにはキャタピラがついています。そしてバケットと言われるバケツ部分の造りも違います。
サイズも豊富で建設現場では土砂をダンプなどに積み込んだりする事ができたり、雪の多い地域では除雪車としても活躍している重機です。生活に欠かせない車両なのですね。
ちなみに大きなバケットで飼料を積み込んだり運搬したりする事もありますし、堆肥などを作る時などにも大活躍している車両です。
排土板が特徴のブルドーザ
ブルドーザはショベルではなくブレードが全面についている重機です。土砂を掘削したり土砂を運び込む事ができる重機です。
道路工事などには欠かすことができない重機の一つですね。アスファルトをキレイにならすのに使われたりもします。足元にはキャタピラが付いていて、悪路をものともせずに走行する事が可能です。
ブルドーザは世界中で使われている重機の一つですが、乾燥した場所で使う乾地用と湿地用とに分かれます。サイズは小さいものでも8t程度、大きいものだと240PSという大きなものもあります。
用途に応じて最適なサイズのブルドーザを使うと良いですね。主に建築現場で使われていますがアタッチメントを着けると溝堀りや岩石処理など、整地をするならどんな場所でも活躍します。
舗装工事に欠かせないモータグレータ
あまり目にした事が無いかもしれませんが、道路を舗装する時に大活躍するのが「モータグレーダ」という重機です。ブルドーザのようなブレードが前輪と後輪の間に設置されている重機となっています。
長い車両なので小回りが利かないのでは?と思われるでしょうが、意外と小回りが利く重機で地表を削ったり舗装工事などではアスファルトを均等にならすのにもつかわれています。
素早く美しく仕上げるのに適しています。大きさは30トンくらいまで存在しています。一般的には道路工事に使用されますが、空港などでは除雪に使ったり整地するのに使われていたりする車両です。
タイヤが鉄のロードローダー
ロードローラーとはそのまんま道路を舗装する時に使い、道路を平らにするための道を作るために必要な重機です。
実はこのロードローダーというのは色々なアタッチメントを付ける事ができるよう設計されています。
その一つが大きなローラーで、ローダーを使って道路のアスファルトをキレイに整備する事ができます。
アタッチメントによってはローダー以外にも耕作機械になったり、道路の洗浄を行う事ができたり変幻自在の重機です。
小回りが利く構造となっているものが多いので、狭い場所で作業を行う時などに大変重宝されている重機です。ただしサイズはそれほど豊富というわけではなく、4.2tくらいまでの大きさが多いようです。
多くの業種で活躍するフォークリフト
これも重機なのか?と思われる方もいるかもしれませんが、フォークリフトという車も実は重機の一種です。
フォークリフトの用途はものを運ぶ、移動させる、この二つだけなのですがあらゆる企業で大活躍している車両です。
例えば工場などで材料などを運ぶ、倉庫から輸送する荷物をトラックに積み込む、トラックが持ってきた荷物を倉庫に保管するなど、様々な企業で使用されている重機の一つなのです。
比較的操作が簡単ですが注意が必要です。フォークリフトをはじめとした重機は運転席が意外と脆弱な造りになっている事が多いので、
運転をする時には運転免許が必要であり運転には十分気を点けつつ作業をしなくてはなりません。
重機の運転操作に必要な免許とは?
ここでは重機の運転や操作をするのに必要な免許についてご紹介いたします。
車両系建設機械運転技能講習
この資格は整地や運搬そして積み込みや掘削するための機体質量3トン以上の重機の操縦をするのに必要な講習です。
運転できる車両(重機)はブルドーザ、モーターグレーダ、トラクターショベル、油圧ショベルとなっています。
ちなみに重機の場合は機体質量3トン以上というのはブーム・アームやバケットという作業用の装置を取り外している状態で、かつ本体が乾燥している状態での重量となります。
この資格には3つのコースがあって、講習の時間でわかれています。14時間、18時間、38時間に分かれていて必要に応じて講習を受けるコースを検討しましょう。
受験資格は満18歳以上となっていますが、大型免許が必要な場合は満21歳以上からとなります。
また、3トン未満の建設機械の運転業務の特別教育終了後3か月以上従事した経験がある証明が必要になります。
フォークリフト運転技能講習
フォークリフトの運転をするのにも運転免許というか運転技能講習を受ける必要があります。
フォークリフトは誰でも簡単に操作ができるかもしれませんが、実は事故を起こすと命の危険がある車両でもあるのです。
そのため必ず危険回避のためにもフォークリフトの免許が必要になるのです。フォークリフトの受験資格は満18歳以上であればどなたでも講習を受ける事が可能です。
講習は2日間~4.5日までのコースがあります。学科と実技がありますが持っている資格によって一部免除を受ける事が可能です。
費用は時間によって違いますが最短11時間講習の場合は17,000円程度で、最高35時間の講習の場合は31,000円(それぞれ税別)ほどかかります。
重機の公道走行には運転免許が必要です!
重機は建設用の車両なだけにかなり重量があるものです。一方で一般的な道路というのはアスファルトで舗装されているとはいっても耐久性の限界はそれほど高くはありません。
普通に車が走行するなら問題は無いのですが重機が普通に走れるほどは強くないのです。そこで重機が公道を走行するためには特別な許可を必要とするのです。
また重機の足回りというのはタイヤだけではありませんので、その場合は大きなトラックに乗せて運ぶ必要があります。
しかし重量の問題があるので一定の基準値を超えた特殊車両が公道を走るためには通行許可証を申請しなくてはなりません。
もう一つは安全基準の緩和申請を行います。こちらも道路運送車両法の安全基準を超える場合にも必要になります。ただしタイヤが付いていて自走できるものに限ります。
ちょっと面倒だと感じるかもしれませんが、これもキレイに整備・整地した道路を守るための措置です。必ず申請を行いましょう。
まとめ
今回は重機の種類とそれぞれの重機の特徴や役割り、そして重機の運転をするために必要な資格や講習について、さらになぜ重機が公道を走っていないのかについての理由もご紹介いたしました。
この記事が重機の種類や用途などについて知りたいという方のお役に立てれば幸いです。