フォークリフトの構造や仕組みはどうなっているの?各部の名称と役割も解説!
2019/02/15
フォークリフトの構造は、現場で働いている人や資格を持っている人でないと知っている人がいません。
しかし、よく使うフォークリフトがどういう仕組や構造になっているのかが気になる人もいらっしゃると思います。
そこで今回は、どんな乗り物かよくわかっていない人でもわかりやすいようにわかりやすくまとめてみました。
Contents
フォークリフトってどんな乗り物?
フォークリフトは車両に長いツメがついているもので、荷物の下にそのツメを差し込み、持ち上げて荷物を運搬することができるようになっています。小さいフォークリフトでも約1トンの重さの荷物を持ち上げることができます。
主な使用用途は?
その使用用途は非常に幅広く、工場や倉庫、大型トラックに荷物を積み降ろしする際などあちこちで使用されています。
また、非常に小回りが利くため、荷物を持ち上げたまま倉庫内や工場内を移動することができるために様々な場所で重宝されています。
フォークリフトの各部の名称と役割は?
フォークリフトのそれぞれの部品には名称がつけられており、違った役割を果たしています。
一番特徴的な「フォーク」
「ツメ」とも呼ばれるフォークリフトでもっとも重要で特徴的な部分です。パレットなどに差し込んで荷物を持ち上げるのに使用します。
また、上下に移動させるだけでなく前後に角度を変えることもできますので、これを操作して荷物を安定させることになります。
ツメが前に傾いていると荷物が前に落ちてしまうことがありますし、後ろに傾き過ぎているときに走行すると荷物が倒れる可能性があります。
荷物の落下を防ぐ「バックレスト」
フォークで持ち上げた荷物はその角度が適切でないと倒れてしまうことがあります。バックレストはそういった荷物がマストの後方部分に落ちてしまうのを防ぐためにある荷受け枠です。
ただしこれがあるからといって乱暴に荷物の積み降ろしや走行をしているとそれだけ早くバックレストが傷んでいくことになります。
フォークを上下させる「マスト」・「リフトチェーン」
フォークは上下させるためのリフトチェーンとレールの役割を果たすマストがあって作動しています。特にリフトチェーンは積載することができる荷物の最大荷重の5倍に耐えうる強度があり、フォークの上下にもっとも必要な部分となります。
ここに故障があると積んでいた荷物が落下したりすることになりますので非常に危険です。点検の際にも需要項目となっています。
マストを傾ける「ティルトシリンダ」
マストを傾けることでフォークの角度を操作することができるのが「ティルトシリンダ」です。油圧シリンダとなっており、荷物を安全に積載する際の重要な部品となります。
フォークが下を向き過ぎているとしっかりとパレットの奥まで刺さりません。上を向き過ぎていても刺さりませんし、下手をすると荷物に刺さってしまいます。
走行するときは少し上を向けると安定しますが向けすぎると倒れる可能性があるために注意しましょう。
荷物の落下から運転者を守る「ヘッドガード」
ヘッドガードは荷物が落下した際に操作している人を守るものです。フォークリフトの最大荷重の2倍の強度が必要とされています。
低い位置で荷物を上げ下げしている際には特に必要のないものですが、荷物を高い位置まで上げる際には荷物が落下した時に重大な事故になりやすいので注意しなければいけません。その際にはヘッドガードが役割を果たすことになります。
車体を支えてコントロールする「タイヤ」
フォークリフトは車両ですのでもちろんタイヤが付いています。小型の車両ながらかなりの重量の荷物を運ぶことになるためにタイヤもそれに対応した丈夫なものが使用されています。
フォークリフトは後輪で舵を取ることになっており、前輪は荷物を支え、動力を伝える働きをしています。その構造を知ることが安全に走行するポイントとなります。
舵取りは後輪で行われる!
フォークリフトの運転は後輪で舵取りを行うために、それを踏まえた運転が必要となります。
特に荷物を積んでいるときに前方が見えなくなっているときは舵を取る判断が遅れると非常に危険になります。巨大な荷物を積んでいるときはバックで進む運転が推奨されています。
意外と小回りがきく
フォークリフトは倉庫や工場、トラックの間など狭いところを移動することが求められていますが、後輪が75度近くまでタイヤを切ることができるためにかなり小回りが利く車両でもあります。
まとめ
フォークリフトは使いようによっては非常に役に立つ車両で、倉庫や工場では欠かせないものです。大きくて重い荷物を運ぶことができるという長所がありますが、それだけに使い方を間違えると重大な事故につながることも多くあります。
フォークリフトで作業する際には構造を正しく理解し、決められた使い方を守って運転することが事故を減らすことにつながります。安全面を重視して使用することを心掛けていきましょう。