大型トラックの制動距離はどのくらい?ブレーキのコツや注意点
大型トラックは普通車と制動距離が違うため、普通車の感覚で運転していると大きな事故に繋がる可能性もあるので十分注意が必要です。
今回は大型トラックと普通車の制動距離の違いや、大型トラックを運転する際に知っておきたい制動距離を踏まえたブレーキのかけ方について詳しく紹介します。
大型トラックの制動距離とは?普通車とこんなに違う!
制動距離は、ブレーキが効き始めてから車が止まるまでに走る距離のことです。
この他に「空走距離」「停止距離」というものもあり、それぞれの意味合いをしっかりと把握する必要があります。
空走距離とは、運転手がブレーキを踏んでから実際にブレーキが作動するまでに走る距離のことで、制動距離と空走距離をあわせたものが停止距離になります。
高速道路などを走っている際の制動距離は、大型トラックは普通自動車の倍ほどの制動距離が必要になります。
制動距離はブレーキの正常な作動率、天気、路面の状態、タイヤの空気圧や溝の深さなどによっても大きく変化しますが、もっとも大きい理由は車の「重量」と「スピード」です。大型トラックは、ここが普通自動車よりも大きいために制動距離も長くなってしまうのです。
さらに運転手が集中していなかった、わき見運転をしていた、居眠り運転していたという事情が加わると空走距離が長くなるために車が止まるまでの距離はさらに伸びることになります。
大型トラックの制動距離は荷物や路面状況にも左右される
まず制動距離は、車の重量やスピードが影響します。ということは大型トラックの場合、どれくらい荷物を積んでいるかにもよって制動距離は変わるということになります。
過積載、つまり荷物を積み過ぎている状態ではブレーキの効きが悪くなり、制動距離が長くなってしまって危険です。
特に下り坂やスピードを出し過ぎている状態では、過積載のトラックはブレーキの負担が非常に大きくなり、加熱されすぎてブレーキが効かなくなるというフェード現象が起こることがあります。
では逆に積荷を何も積んでいない状態ではどうでしょうか。低速で走っている時には、荷物を積んでいない状態だと制動距離が短くなります。
しかし、高速で走っているときには、ブレーキとなる重りがない分だけ制動距離が長くなってしまうことがあるのです。
大型トラックの制動距離が一番短くなるのは、実は「定量を積載している状態」なのです。
また、路面の状況によっても制動距離が変わります。雨などで路面が濡れているときにはスピードやタイヤの状態にもよりますが、路面が乾いている時よりも1.5~2倍ほど制動距離が伸びることになります。
制動距離が長くなりやすい大型トラックを安全に走行させるコツ
「道路構造令の運用と解説」によると、
とあります。
つまり、
- スピードを出し過ぎない
- 過積載の状態にしない
- タイヤを良い状態に保つ
- 天候(雪など)に合わせたタイヤを使用する
- 路面が濡れている時、下り坂、スピードがある程度出ている時には特に注意する
ということが制動距離を短くし、安全に大型トラックを運転するポイントなのです。