低床トラックはどんなトラック?特徴とメリット、デメリットをご紹介

   

地面から荷台床面までの高さが低い低床トラック。高床トラックとはどう違うのか、低床トラックのそれぞれの種類の特徴は何なのか、知りたいですよね。

さらに、低床トラックはどんなメリットやデメリットがあるのか知ることで、運転するときにもきっと役立つはず。そこで、今回は低床トラックについてまとめています。

「低床」「高床」トラックの違いは?

トラックの車種やボディーによって「低床」「全低床」「高床」などの種類が選ぶことができます。これは、トラックの種類によって違いますが、「地面から荷台床面までの高さ」がそれぞれ違うことによって呼び方が分けられます。

低床と高床の違いは、タイヤの大きさが違うことと、地面から荷台床面までの高さが違うという点がありるため、以下でそれぞれの特徴をご紹介します。

低床トラックの特徴

トラックの一番荷台が低いタイプで、タイヤを小さくして荷台全体の高さを低くしていることが特徴です。そのため、得に手積みの場合や重い荷物の積み下ろしが簡単に行うことができます。

高床トラックの特徴

荷台の位置が高く設定されているトラックのことで、リフトがついていることが多くタイヤも大きため、乗り心地も安定して走行できます。

また、荷物やドライバーに対しても揺れが少ないため低床に比べて乗り心地も良く、荷物への負担も少なくできます。さらにタイヤが大きいということは、タイヤの負担も減らすことができるため、メンテナンスも少なくて済みます。

一方地面から荷台床面までの距離が高いため、人力での積み下ろし作業での身体の負担は大きいとも言えます。

低床トラックはさらに全低床と超低床トラックがある

低床トラックの中ではさらに「全低床」と「超低床」とがあるため、それぞれご紹介します。

全低床トラックの特徴

荷台の床が地面から高すぎることで、荷積みや荷降ろしの際に相当な労力を使いことになります。そのため、それを解消するために荷台の位置全体を低くした全低床車というものが作られました。

全低床車とは、扁平タイヤを使用しタイヤ自体を薄くし、その分全体の車高を低くするという方法です。ホイールも小さいものを使い、より一層低床のタイプも存在します。

超低床トラックの特徴

全底床よりもさらに低くしたいという場合、リアタイヤのみ可能な限り小さくするという方法を採用した超底床というタイプが存在します。フロントタイヤはノーマルのままのため、キャビンの位置は変わらず、荷台だけが明らかに低くなっています。

低床トラックのメリット

低床トラックの場合、荷台の高さが低くなることで発生するメリットは以下の通りです。

荷物の積み下ろし作業が楽

一番のメリットは地面から荷台までが低いため、荷物の積み下ろしが簡単ということ。特に荷物を人力で運ばなければいけない場合は、特に身体に負担をかけてしまいます。

また、引越し業者など重い荷物を手積する仕事の場合はかなりきついでしょう。そのため、荷台が低いことで身体にかかる負担も大きく軽減することができます。

多くの荷物を運べる

荷台を低くしている分、積載スペースを多くとることができるため、容積的に多くの荷物を積むことができます。そのため、それほど重くはないが、かさばるものをたくさん運ぶ時などには重宝するでしょう。

低床トラックのデメリット

低床トラックは作業のしやすさを重視していますが、その分乗り心地などの走行に影響を与えることがデメリットにつながります。

タイヤが小さくスペアタイヤが2つ必要

低床の場合は後輪のサイズが小さく1台で2種類のタイヤが必要になるため、スペアタイヤも2種類必要になります。

乗り心地は他と比べると悪い

タイヤが小さい分揺れや衝撃が伝わりやすく、路面状況によりかなり車体が揺れることもあるため、乗車している人や荷物に悪影響を与えてしまうこともあります。

どうしても揺れの対策が必要な場合は、タイヤで吸収しきれない衝撃をサスペンションで吸収するために、エアサスを取り付けるという対策も考えられます。費用がかかりますが、その分荷物や身体に負担をかけないことができるでしょう。

詳細に知りたい!低床トラックのサイズ

底床トラックの詳細の寸法をご紹介します。

寸法はどれくらい?

大型トラック平ボディーの低床タイプの一般的な寸法は以下の通りです。

・8トン低床 車種8750、荷台幅7500、荷台長さ3050
・10トンノーマル 車種9500、荷台幅8500、荷台長さ2400
・10トン低床 車種10000、荷台幅9600、荷台長さ3150
・12トン低床 車種11500、荷台幅9600、荷台長さ3180
・14トン低床 車種13900、荷台幅9600、荷台長さ3150
・15トン低床 車種15300、荷台幅9600、荷台長さ3000
※積載重量は全て2350
※単位はmm

高さやタイヤのサイズはどれくらい?

大型トラックの平ボディーで比較してみると、ノーマルタイプで1400mmの高さで、低床の場合、10トンの荷台高さは950mm、超低床は850mmとなっています。ちなみに850mmの低床サイズは中型低床トラックと同じ高さのため、楽に荷物の積み下ろしができます。

12トン低床となると920mm、14トン低床だと950mmのため、低床タイプはノーマルと比べてとても低くなっていることがわかります。

また、タイヤサイズは大型トラックの低床タイプで245 70R 19.5インチが一般的となります。

まとめ

トラックの荷台の高さはさまざまですが、どれが一番いいという訳ではなく、どれもメリット、デメリットが存在します。例えば、低床タイプはたくさん荷物が積め、負担を減らすことができる反面、乗り心地が悪いという面もあります。そのため、荷台のタイプは用途によって使い分けることが大切と言えるでしょう。

【EU用】記事終わりCTA_22/09更新

【必見】年収をあげて、待遇のよい職場に転職したい!という方へ

  • 今より年収をUPさせたい…
  • 夜勤が辛くなってきた…
  • 手積み/手降ろしが辛い…

などを感じている方に、おすすめのサービス「プレックスジョブ」


「プレックスジョブ」は、大手企業から地元の優良企業まで、幅広い企業の求人を掲載中です!

  1. 簡単1分で正社員雇用の求人を検索できる
  2. 今より年収が高く、労働条件が良い会社が見つかる
  3. 会員登録したら、スカウトも受けられる

\新着求人も続々更新中!/

プレックスジョブで求人検索する >

企業からスカウトが受けられる
【会員登録】はこちら

 - トラック運転手

【ドライバー採用ご担当者様へ】ドライバー特化の人材紹介サービス「プレックスジョブ」
掲載のお問い合わせはこちら