タイヤの空気圧は高め・低めどっちがいい?メリットやデメリットを解説

   

タイヤの空気圧は高めがいいと良く聞きますよね。しかし、空気圧を高めにすることでメリットだけではなく、実はデメリットになることがあることをご存知でしょうか。

そこで今回は、自動車を運転するドライバーであれば、必ず点検しなければならないタイヤの空気圧について、ご紹介していきたいと思います。

タイヤの適性空気圧をチェックしよう

タイヤはその車両ごとの適正な空気圧に維持されてこそ十分に性能が発揮されます。タイヤの空気圧が不足していると運転操作に影響が出たり、タイヤが早くダメになったりします。

かといって過剰に空気圧を上げ過ぎると、バーストしたりする可能性があります。空気圧は自然に低下してくるものですので、定期的に空気圧の点検を行って適正な空気圧を維持しましょう。

それぞれのタイヤの適正な空気圧はメーカーが指定している車両指定空気圧と同じです。車両指定空気圧は運転席のドアの近くや給油口付近に貼られた空気圧表示シールを見ればわかるようになっています。

そのためタイヤのサイズが同じでも車種やメーカーによって適正な空気圧は違うということを認識しておきましょう。

タイヤの空気圧はなぜ高めがいいと言われているのか?

燃費性能の向上

タイヤの空気圧が低くなってくると燃費が悪くなっていきます。具体的にはタイヤの空気圧が適正値より50kpa(0.5kg/c㎡)不足してくると、郊外で走行時の燃費が約4%、市街地で走行時に約2%燃費が悪化すると言われています。

ハンドル操作が軽く感じる

タイヤの空気圧が低下してくるとハンドルが思うように操作できなくなったり、重く感じたりして走行しにくくなっていきます。

それでもそのまま走行を続けているとタイヤの中央部分よりも外側が地面に接することで摩耗していき、タイヤの寿命が縮んでいきます。

タイヤの空気圧を戻せばハンドルは軽くなるしタイヤの寿命も適正に減っていくようになるでしょう。

空気圧が高いことによるデメリット

タイヤの空気圧は低すぎるよりもやや高めの方が良いのですが、高すぎるのもよくありません。空気圧が高すぎることによるデメリットも出てくるのです。

振動が伝わりやすい

タイヤの空気圧が高すぎるとタイヤがパンパンに膨れた状態になりますので、少しの振動でも大きく響くことになります。

ちょっとした地面の凹凸でも車が跳ねるようになってしまい乗り心地が悪くなってしまいます。タイヤにも多少の余裕が必要だということです。

偏摩耗が起きる可能性がある

空気圧が高すぎることによってタイヤの中央部分だけが地面に接地するようになってしまうためにその部分だけ摩耗するのが早くなっていきます。

タイヤがダメになる可能性も高くなりますし、最悪の場合は走行中にタイヤがバーストしてしまうこともあります。

接地面積が減ることでスリップし易い

同様にタイヤが地面に接地している面積が減りますのでブレーキの利きが悪くなるというだけでなく、しっかりと地面と接地していないことからスリップしやすい状況にもなります。路面が濡れているところなどでは特に注意が必要です。

月に一度の空気圧チェックが望ましい!

一般的には走行が多い少ないにかかわらず、1ヶ月ほどで空気圧が5%ほど減少すると言われています。しかし、徐々に変化していくために毎日運転している人などはなかなかその変化に気づきません。

そのため、理想はガソリンスタンドで給油するときなどに空気圧の点検をしてもらうのが良いでしょう。

空気圧チェックに便利なアイテムを紹介

大自工業 エアーコンプレッサー ML250

 

最高圧力約500kPa
入力電圧DC12V
動力電流MAX10A
連続使用10分以内
ヒューズ容量10Aミニガラス管(電源プラグ内)
メーター表示0~500kPa
エアーホースの長さ約750mm
電源コードの長さ約4.5m
本体サイズ約140(W)×70(H)×125(D)mm
重さ約800g

大自工業 エアーコンプレッサー ML-200

 

最高圧力約350kPa
入力電圧DC12V
動力電流3A
連続使用10分以内
ヒューズ容量5Aミニガラス管(ヒューズホルダー内)
付属品本体収納袋
メーター表示0~350kPa
エアーホースの長さ約80mm
電源コードの長さ約1.92m(クリップ付コード含む)
本体サイズ約95(W)×110(H)×50(D)mm
重さ約350g(コード含む)

エマーソン LEDライト付エアーコンプレッサー EM-241

 

品番EM241
商品名エマーソン LEDライト付エアーコンプレッサー
使用電源DC12V
使用電流最大10A
連続稼働時間最大15分
材質スチール、樹脂
電源コード長さ2.9m(有効幅2.8m)
ホース長さ580mm(有効長480mm)
対応バルブ米式・英式バルブ
吐出量12リットル/分
最高圧力500kPa
付属品自転車用アダプター、ボール用アダプター、レジャー用品用アダプター2種
本体サイズ幅220×奥行165×高さ80mm
重量900g

こういった道具を使って空気圧をチェックしていきましょう。

指定空気圧より10%高めが目安

タイヤの空気圧は低すぎると問題が起こります。そのため車両指定空気圧よりも少し高めに設定しておくくらいがちょうどよくなります。

自然に空気圧が低下していくことを計算して、指定されている空気圧よりも10%ほど高め、空気圧にして0~+20kPaの範囲ほどに調節しておけば一定に維持しやすくなります。

これは1ヶ月で約5~10%ほど空気圧が低下するということによって、稼働している車両の40%ほどが空気圧不足になっているという現状を踏まえてのことです。

まとめ

タイヤの空気圧が低下すると燃費が悪くなるだけでなくハンドル操作にも問題が起こってきます。空気圧のチェックは欠かさず行うようにし、少し高めに設定することを心掛けていきましょう。

【EU用】記事終わりCTA_22/09更新

【必見】年収をあげて、待遇のよい職場に転職したい!という方へ

  • 今より年収をUPさせたい…
  • 夜勤が辛くなってきた…
  • 手積み/手降ろしが辛い…

などを感じている方に、おすすめのサービス「プレックスジョブ」


「プレックスジョブ」は、大手企業から地元の優良企業まで、幅広い企業の求人を掲載中です!

  1. 簡単1分で正社員雇用の求人を検索できる
  2. 今より年収が高く、労働条件が良い会社が見つかる
  3. 会員登録したら、スカウトも受けられる

\新着求人も続々更新中!/

プレックスジョブで求人検索する >

企業からスカウトが受けられる
【会員登録】はこちら

 - トラック運転手

【ドライバー採用ご担当者様へ】ドライバー特化の人材紹介サービス「プレックスジョブ」
掲載のお問い合わせはこちら