牽引免許は難しい?合格率が低い牽引免許効率よくを取得するには
2021/02/26
けん引免許の取得を考えていて、トレーラーなどの仕事を目指している方にとって、試験が難しいのかどうかは気になるところですよね。
この記事では、けん引免許の合格率や試験の難易度について解説していきます!
Contents
牽引免許の取得はなぜ難しい?合格率が低い理由
牽引免許の取得は、数多くある自動車運転免許の中でも、最も取得が難しいと言われていますが、なぜそこまで取得が難しいのでしょうか。
ここでは、牽引免許の合格率や受験資格。そして免許取得が難しい理由について解説していきます。
牽引免許の合格率が低い
まず、気になるのが牽引免許の合格率です。牽引免許の基礎知識として、牽引免許の種類は2種類あることを理解しましょう。一種免許と二種免許。牽引免許を取得するのならば、このいづれか、もしくは両方を取得する必要があります。
気になる合格率は、一種は約80パーセントであるのに対し、二種は約20パーセントとかなり狭き門です。
一種と二種ではそんなに差があるのかと驚かれる方もいると思われますが、現実的に利用価値があるのは、実は合格率の高い一種免許になります。
受験資格が厳しい
牽引免許を取得するには、まずは受験資格をクリアしなければなりません。ここでも、一種と二種では大きな差があり、合格率が低く、狭き門である二種に関しては、受験資格も一種よりは厳しくなります。
具体的な受験資格は下記を参考にしてください。
<牽引免許一種受験資格>
- 普通、大型、大型特殊免許を取得
- 年齢は満18歳以上
- 視力は両眼で0.8(片眼で0.5以上)
- 赤、青、黄の色彩判別が可能
- 深視力検査の合格(3回行い誤差2cm以内)
- 聴力検査の合格 (90デシベルの警報音が10メートルの距離で聞こえる)
<牽引免許二種受験資格>
- 第一種免許を取得後3年を経過。牽引免許第一種保持。または他の二種免許保持
- 年齢は満21歳以上
- 視力は両眼で0.8(片眼で0.5以上)
- 赤、青、黄の色彩判別が可能
- 深視力検査の合格(3回行い誤差2cm以内)
- 聴力検査の合格 (90デシベルの警報音が10メートルの距離で聞こえる)
年齢と取得している免許の種類に違いがありますが、そのほかは基本的に一種も二種も変わりはありません。
しかし、通常の普通自動車免許とは違い、深視力検査の実施や、二種牽引に至っては、第一種牽引の取得、もしくは他の二種免許保持という、厳しい条件が課せられているのが特徴です。
運転のコツを掴むのが難しい
牽引免許取得のハードルを上げているのは、受験資格だけではありません。最も高いハードルは、やはり牽引の運転技術です。
具体的に説明すると、バックや縦列駐車に苦戦する受験生が多く、そして方向転換が最大の難関といわれています。事実、二種を受験した人のほとんどが、この方向転換でミスを犯し、一発で不合格になっています。
トレーラーのバック運転と同じくらい難しいのがトレーラーの方向転換です。トラックと同じ感覚で道を曲がるとトレーラーの連結部分が折れてぶつかってしまいます。トレーラーを運転する際は急にハンドルを切る行為は危険なのです。
このように、牽引である以上、普段の車の感覚で運転することができないため、距離感やタイミングの掴み方に苦戦している人が多いようです。
受験を考えているのならば、できる限り受験前に練習ができる環境を設けて、感覚を掴むようにするのが、合格への近道といえるでしょう。
二種は自動車教習所で教習を行っていない
牽引免許取得を目指す場合、一種と二種では、取得までの道のりが変わります。先に解説したように、二種を取得するには、まずは一種を取得、もしくは他の二種を取得しなければなりません。
一種を取得後に、二種を取得することが可能になりますが、二種は一種と違い、教習所での講習は一切やっていませんので注意が必要です。
その理由として考えられるのが、一種は職業としての利用価値もあり、実用的な免許であるのに対し、二種は現実的には利用価値が低く、受験する人も職業利用というよりも、
どちらかというと、自身の運転技術を誇示するためのステータス狙いの人が多いという理由もあります。
このように二種牽引は、実用性が低いながらも「最難関の運転免許」と称されるほど高い運転技術が要求される免許です。運転ステータスを誇示したいのであれば、是非とも保持しておきたい免許といえるでしょう。
二種は学科試験も難易度が高い
「最難関の運転免許」である二種免許ですが、学科試験も一種免許よりは高い難易度で出題されます。学科試験の内容は、95問の正誤式で、合格基準は正答率9割以上とかなり高いレベルの正答率を要求されます。
学科の合格率は、一種が約70パーセント。二種が35パーセントと、実技同様、学科でも高いハードルが待ち受けます。
生半可な勉強では、二種の学科をクリアすることは難しいでしょう。事前の対策を抜かりなく行うことが重要です。可能であれば、過去問をメインに勉強することをおすすめします。
基本的に学科試験は過去問の刷り直しが出題されますので、過去問攻略が合格への近道です。ただし、他の二種免許を保持している場合、学科試験は免除されます。
牽引車両は車庫入れが難しい
牽引免許を取る際に難しいポイントは車庫入れです。トレーラーを入れるための車庫の横幅は通常の2倍以上で、それだけトレーラーの車体は大きいということです。最初は少しずつ、微調整しながら車庫入れをして、だんだん慣れていく必要があります。
車庫入れのコツは、小さくハンドルを切ることです。まずは牽引車両が車庫に半分ほど入れ、細かくハンドルを切り直して入れていきます。
トレーラーの左折は最も難易度が高い
トレーラーの運転の中でも、多くのドライバーが手こずるのが右折・左折です。特に左折は死角ができるため、難易度が最も高いと言われています。
牽引車両には内輪差が大きいという特徴があるため、左折する場合は一度右に振ってから曲がる必要があります。乗用車の曲がる方向と反対に切ることは最初はなかなか慣れないでしょう。また、トレーラーの左側のミラーに映る範囲が狭いため、左折の際は左方向が死角となります。バイクが左側を走っていても気づかないことがあるため、右折以上に注意が必要です。一方で、右折時は右側の車にトレーラー部分が接触しやすくなります。側方や後方をしっかり確認することが大切です。
カーブの時も同様で、通常のトラックとは運転が異なります。右カーブでは後輪が道路の内側に寄り、左カーブではトレーラーの前部がトラクタ部分より外側に出るため、どちらにせよ対向車線をはみ出さないよう注意する必要があります。
実際のトレーラー運転手の口コミ
牽引免許を取得すべきか悩んでいる人のために、現役トレーラー運転手の声をいくつかご紹介します。
(トレーラーに乗るのは難しい?という質問に対して)
トレーラーの運転には何よりセンスが必要です。
大型までなら免許さえあれば運転できますが、トレーラーになると半年以上練習してもバックできないって人もいました。
僕の場合は2ヶ月で1人で乗せてもらえるようになり、半年もするくらいには普通に乗ってました。
大体周りの乗れてる人もそれくらいらしいので、よほどセンスがないってことじゃなければ最初は難しいですが乗れるとは思います。
(トレーラーの運転は楽しいか、怖いか?という質問に対して)
高速では気持ちがいいですが、一般道では反転が難しいですから。
神経質の人は向いてません。
トレーラーの運転は慣れるまで難しいという声が多いようです。実際に、未経験で運送会社に入社しても、何ヶ月経ってもトレーラーを乗りこなせず、結局転職してしまうというケースも少なくありません。
ただし、下記のように感覚さえ掴めば、あとは練習をすれば上手くなるという意見もありました。センスがあれば数日で慣れますが、苦手な人でも数ヶ月練習すれば乗れるようになるでしょう。
そして難しいかどうかというのも、コツや感覚をつかみやすいかどうかという感性にもよると思います。
乗らない人から見ると凄い技術と考えがちですが、数日乗れば通常運転は慣れると思います。
難しい牽引免許に一発合格する方法
通常の運転免許とは違い、牽引免許は難しいといわれています。そんな難しい牽引免許に一発合格するためにはどんな方法があるのでしょうか。
運転のコツを掴む
当たり前ですが、牽引免許を取得するには、それなりの運転技量が必要です。特に牽引免許は、感覚を養う必要があります。
感覚を養うには、とにかく練習あるのみです。教習所で、しっかりと教官の伝えるポイントを理解し、トライアンドエラーを繰り返しながらコツを掴みましょう。
一種を狙う
牽引免許を取得する際、二種ではなく一種を狙うのが基本です。理由は先述したとおりで、二種を必要とする職業は少なく、一種を取得していれば、事足りるのが現状です。
「限定付き牽引免許」とよばれる、通称「ライトトレーラー免許」も存在しますが、こちらの免許も、教習所での講習がなく、試験場にて持ち込みでの受験になりますので、こちらもあまりおすすめはできません。
それでも一種以外の免許を目指すのであれば、一種の取得後、技術を磨いて挑戦するのがいいでしょう。
教習所または合宿所で技術を習得する
一種免許も、試験場での一発受験を行なうことは可能です。しかし、牽引免許はそんなに簡単に取得できるほど生易しいものではありません。ほぼ間違いなく、一発受験で合格することは不可能でしょう。
一種免許取得のための時間と費用、労力を考えるのならば、よほどの技量がない限り、合宿所や教習所で講習を受けて、技術を習得して受験した方が、最終的には効率的であり、経済的です。
牽引免許は一種なら難しいわけではない!諦めずに取得を目指そう
牽引免許は、普通車の免許よりはハードルは高いですが、一種であれば取得は可能です。さすがに二種は、センスも問われる部分がありますが、現状、世の中で必要な牽引免許は一種になります。
教習所や合宿所で、真面目に講習を受けて受験すれば、一種は必ずクリアできるはずです。牽引免許を取得して、職業の幅を増やしていきましょう。