スリップサインの見方とは?安全運転と車検が通るチェック基準や交換時期について
長距離運転をする必要があるドライバーの人は、タイヤの状態が気になるのではないでしょうか?
スリップサインの状態は、事故を防ぐために最新の注意を払う必要があります。
そこで今回の記事では、車検に通るタイヤの溝の見方からタイヤ交換まで詳しく見ていきます。
Contents
スリップサインについて
自動車を安全に走行させるためには、タイヤが正常に機能しないといけないですね。ですが、タイヤは、走行するごとに少しづつすり減っていきます。そしてタイヤの溝がすり減り、消耗しきると安全に走行できなくなりますね。
スリップサインは、タイヤが安全に走行できるかの目安として、タイヤの溝の奥に付けられています。タイヤの奥をよく見ると盛り上がっている箇所が見つかります。そこがスリップサインなのです。
スリップサインをチェックする方法
スリップサインは簡単にチェックすることができますので、やり方を紹介します。
タイヤ側面の三角マークを探そう
スリップサインの場所は、分かりやすいように三角マークで表示されています。タイヤの表面にある三角マークの延長線上にある、溝の奥の盛り上がった箇所がスリップサインになっていますので、簡単にチェックすることができますね。
スリップサインと車への影響について
スリップサインが出ている状態のタイヤでの走行は、非常に危険です。特にハンドル操作とブレーキが効きにくくなるハイドロプレーニング現象が発生しやすくなることが事故の可能性を大きく上げてしまいます。
ハイドロプレーニング現象は、タイヤの周りにできた水膜によって浮き上がる現象で、タイヤの滑りの原因です。
このハイドロプレーニング現象は、タイヤの溝を深くすることで防ぐことができます。しかし、スリップサインが出ているタイヤでは防ぐことができません。
なので、スリップサインが出たタイヤは、滑りやすく、ハンドルとブレーキが効きにくい危険な状態になるのです。
車検が通るタイヤの溝の基準について
自動車は、安全に走行できるため、一定期間の間に車検での検査が必要になりますね。車検ではスリップサインも検査項目の一つとなっています。
車検が通るタイヤの溝の深さについて
車検が多るタイヤの溝の深さは1.6mm以上となっています。新品のタイヤは、8~7mmの溝があります。なので、新品の状態から5分の1程度の溝の深さになると車検に通らなくなる可能性が出てきますね。
車検が通らないタイヤの溝の深さについて
逆に車検が通らないタイヤの溝の深さは、1.6mm未満。またスリップサインが出ている場合も不合格になります。
なので、車検が通るタイヤの基準は、溝の深さが1.6mm以上、スリップサインが出ていないの2つをクリアしていることになりますね。
スリップサインを放置すると法律違反?
スリップサインが出ているタイヤを放置してそのまま走行すると道路交通法の違反になります。スリップサインが出ているということは、整備が怠っていることになります。そのため、整備不良の車を走行させたことになるからです。
スリップサインを放置した場合の罰則は、違反点数と罰金になります。違反点数は、整備不良の2点です。そして罰金は普通車が9,000円、大型車が12,000円になります。
スリップサインが来たらタイヤ交換しよう
このようにスリップサインが来たということは、安全面に大きな問題が出るだけではなく、法律違反にもなるのです。なので、スリップサインを見つけたらすぐにタイヤ交換をするようにしましょう。
タイヤ交換について
タイヤ交換は、自分で行う方法と業者に交換を依頼する方法がありますね。どちらも初めての場合は、分からないことが沢山ありますので、両方のタイヤ交換方法について解説しますね。
タイヤ交換の方法について
まずタイヤ交換を自分でする場合には、必要になる工具を揃えて置く必要がありますね。タイヤ交換では、ジャッキ、レンチ、を使います。車載工具のみでタイヤ交換できますので、特別な工具は不要です。
ここからタイヤ交換の工程を解説します。
- タイヤを外す
車体からタイヤを外せる状態にするため、ジャッキで車体を持ち上げます。車体が持ち上がったら、ホイールナットをレンチで外します。これでタイヤを外すことができます。
- 新しいタイヤをつける
タイヤのつけかたは、外し方と逆の工程をするだけです。車体に新しいタイヤをつけ、ナットを閉め固定します。最後にジャッキを元に戻してタイヤ交換が完了します。
タイヤ交換の費用について
タイヤ交換の費用は、依頼するお店の種類によって違いがあります。タイヤ交換を受け付けているお店は、ガソリンスタンド、タイヤ専門店、カーディーラーの3つです。
タイヤ交換の費用は、タイヤ1本に対して1,000円~3,000円程度が目安となっています。費用は安い方からガソリンスタンド、タイヤ専門店、カーディーラーの順です。
なので、リーズナブルにタイヤ交換をしたい場合は、ガソリンスタンドがおすすめになります。
ですが、ガソリンスタンドのタイヤ交換には、タイヤの種類が少ないというデメリットもあります。なので、事前に依頼するガソリンスタンドへの確認が大切になります。
タイヤの選び方について
タイヤ選びでは、タイヤのサイズ、タイヤの性能の2つに重点を置くと良いです。
- タイヤのサイズ
タイヤの側面部分には、タイヤの情報として、タイヤのサイズが表示されています。ここからタイヤ幅、偏平率、ホイールサイズをチェックしてサイズが適合しているタイヤを選ぶと良いです。
- タイヤの性能
タイヤの性能の違いによって自動車の性能も向上します。中でも低燃費、雨に強い、静粛性、グリップやハンドリングなどのスポーツ性、
雪道での走行可能、などが代表的な性能になっています。これらから向上させたい性能を重視してタイヤを選ぶと良いでしょう。
長距離運転する時のタイヤの点検方法について
長距離運転では、運転途中にタイヤのトラブルが発生している可能性が考えられます。タイヤのトラブルは、早期発見できれば、事故を事前に防ぐことができるので、長期運転する際には、タイヤを点検しましょう。
タイヤの点検で、チェックするポイントは、空気圧、傷やすり減り、タイヤサイドの膨らみです。空気圧は、車内の空気圧表示シールからチェックできますので、運転前に確認しておきましょう。
タイヤのすり減りは、スリップサインが出ていないか確認してください。このとき大きな傷やひび割れが無いかもチェックしておきましょう。
タイヤサイドが膨らんでいる場合は、内部のコードが切れている可能性があります。なので、タイヤサイドの膨らみも大切なチェックポイントです。
車検について
車検は、自動車が安全基準に適合しているかを検査するものです。正式には、自動車検査登録制度と言いますが、長いので略して車検と言うのが一般的になっていますね。
車検の業者の選び方について
車検は、国土交通省から自動車整備工場の指定をもらっている業者に依頼するのがおすすめです。
選択肢としては、ディーラー、車検専門フランチャイズ、民間整備工場、カー用品店、ガソリンスタンドといった業者に依頼することになりますね。
安心して、より充実したサービスを受けたいのであればディーラーが適しています。しかし、ディーラー車検では、まだ使用できる部品でも交換されることが多いため、料金が高くなります。
受付営業時間の長さや気軽に依頼できる点では、ガソリンスタンド、カー用品店が優れていますね。民間整備工場は、工場ごとのサービスに大きな差があります。なので、業者選びが難しいのが難点ですね。
車検専門フランチャイズは、車検を専門に行っている業者なので、安心して依頼できますね。しかもチェーン店なので、どの店舗でも同等のサービスが受けられます。なので、初めて車検を依頼する人にもおすすめできます。
車検の費用について
車検の費用は、業者によって異なります。なので、料金を抑えたい場合は、業者選びが重要になります。車検費用は、法定費用と車検基本料の合計です。法定費用は税金や保険料なので、どの業者も同じ価格です。
なので、業者ごとの車検費用の違いは、車検基本料の違いによって生じることになります。車検基本料は、24ヶ月点検整備、検査代、代行手数料の合計です。
これらに業者ごとの料金差が生じるのは、業者によって交換するパーツが異なること、業者ごとに取り分が異なることが理由です。
パーツ交換費用が最も高額になりやすいのがディーラーです。ディーラーでは、メーカー純正パーツへの交換を行うことが大きな理由と考えられます。
なので、パーツ代の面では、ディーラーが特に高くその他の業者は、安めになります。業者ごとの取り分では、チェーン展開している業者が有利になります。そのため、民間整備工場は、高くなりやすいです。
以上のような理由から車検の費用が安い業者は、車検専門フランチャイズ、カー用品店、ガソリンスタンドになりますね。
車検で一発合格するための点検項目
車検で不合格になる理由には、書類の不備、違反金の未払い、整備不良があげられます。なのでこれらに不備が無いか事前に点検が必要になります。
しかし、これらを全て個人で行うのは大変難しいですね。なので車検を一発合格したいのであれば、自動車整備から法定整備までがセットになっている業者に依頼するのが最も確実になりますね。
また自分でできる範囲で車検費用を抑える点検項目としては、以下の部品の補充、交換があります。
- タイヤ
- オイル
- オイルフィルター
- バッテリー
- エアコンフィルター
- エアフィルター
- 発炎筒
- ワイパー
まとめ
スリップサインの見方について解説しました。スリップサインを定期的に確認することは、タイヤトラブルによる事故を防ぐことにつながります。なので、特に長時間運転をする時などには、定期的に確認するようにしてください。