3種類のキャリアカーの特徴を解説!種類ごとに積載台数や必要免許が変わる?
車を運ぶキャリアカーは車を何台運べるかによって種類が分けられています。
そして、キャリアカーの種類ごとに必要な免許も違うことをご存知でしたか?知らないとキャリアカーのドライバーになろうとしても免許がないなんてことも。
そこで今回は、キャリアカーにはどんな種類があるのか、種類ごとにどんな免許が必要なのかについてご紹介します。
Contents
キャリアカーとは?
キャリアカーは、車両を運搬することを目的としたトラックです。自動車は、故障や車検切れなど走行できない状態でも運搬する必要がある場合が多いですね。
また、キャリアカーでの運搬では、走行距離を増やさないまま、自動車を運ぶことができます。そのため新車、中古車に関わらず自動車販売店でも重宝されています。
キャリアカーの運搬では、軽自動車や普通車だけではなく、トラックも運搬します。最大2トンクラスのトラックまで運搬しますので、その分キャリアカーのサイズも大型化します。
このように様々な用途、様々な種類の車両の運搬でキャリアカーは使用されています。
キャリアカーの種類
キャリアカーは、
- ローダー
- 単車
- トレーラー
の3タイプに分けられます。
ローダー
ローダーは、積載台数1台のキャリアカーです。2トンクラストラックをベースとしているキャリアカーのため、普通免許でも運転することができます。
1台のみの積載台数ですが、
- 自動車整備工場
- カーディーラー
- レーシングカー
の輸送など幅広い用途で使用できるため、キャリアカーの中でも最も使用されているタイプになっています。
単車
単車は、積載台数が2~5台のキャリアカーです。単車は、サイズが大型のため運転するには、大型免許が必要になります。なので普通免許では運転できません。
トレーラー
トレーラーは、最大6台まで積載することができるキャリアカーです。運転するには、大型免許に加え、けん引免許も必要です。トレーラーには、最大全長が道路法によって定められており、19メートル以内となっています。
しかし例外として構造改革特別区域を申請した地域である、
- 岩手県
- 宮城県
- 静岡県
- 愛知県
- 福岡県
では、全長が21メートルまでとなっており、最大積載台数も8台までになっています。
キャリアカーの主なタイプ
キャリアカーには、車両の積載台数によって色々なタイプがあります。ここでは主なタイプについて解説します。
単車やトレーラーは2段式
単車やトレーラーでは、車両を3台以上積載します。このような場合には、2段式にして上段と下段にそれぞれ車両を積載します。
荷台には坂道が付けられたタイプや、トラックを直接持ち上げることで、荷台を斜めに傾けさせるタイプなどがあります。
2段式になるとキャリアカーの高さが道路の高さ制限に引っかかる場合があります。そのため、3台以上の積載数の場合は、高さ制限にも注意が必要になるのです。
単車タイプでも2台しか車両を積まない場合は、2段式の上段を外して下段のみの1段にしていることもあります。
クレーンがついたタイプもある
キャリアカーには、クレーンが装備されているタイプもあります。このタイプはクレーンから直接積載することができることが最大の特徴になっています。
クレーンが付いたタイプは、大型から小型まで様々なサイズがあります。特に小型は、大型キャリアカーでは、通れないような道路や現場にも進むことができるため活躍するシーンが多くあります。
キャリアカーの種類で変わる必要免許
キャリアカーは、沢山の種類があり、サイズも幅も大きいです。そのため種類ごとに必要になる免許も異なります。
ローダーは普通免許で運転可能
ローダーは、2トンクラスのトラックがベースとなったキャリアカーです。そのため、小型トラックと同様に普通免許で運転することができます。
ローダーは、積載台数が1台のみですが、その分幅広い人が普通免許のみでも使えるというメリットもあるのです。
単車は大型免許が必要
単車は、大型トラックがベースとなっています。そのため、普通免許では運転ができず、大型免許が必要になります。
大型免許を取得するは、
- 運転免許試験所で一発試験に合格する
- 教習所に通う
- 合宿での取得
があります。
一発試験は、費用が安いのがメリットですが、条件が非常に厳しいため、合格率は5%程度と低いです。教習所での取得では約30時間の技能教習が必要になり10~15日の日数も必要になります。費用は、20~35円程度です。
このように大型免許は取得するのが難しいですが、取得すると運転できる車種の幅が大幅に広がります。
トレーラーは大型免許と牽引免許が必要
トレーラーの運転には、大型免許に加え、牽引免許が必要になります。
牽引免許も
- 運転免許試験所で一発試験に合格する
- 教習所に通う
- 合宿での取得
があります。牽引免許の教習所費用は、10~15円程度です。牽引免許も一発試験の合格は非常に難しく、合格率が低いです。そのため、牽引免許の取得でも教習所でも取得が一般的になっています。
キャリアカーの気になるQ&A
キャリアカードライバーに興味がある人、転職を志望している人によくある質問に回答します。
キャリアカードライバーの平均年収は?
キャリアカードライバーの平均年収は、400~500万円が一般的です。ですが、会社によって年収は異なり、中には、600万以上の年収の会社もあります。キャリアカードライバーの年収は運転するキャリアカーの種類で差が生じます。
キャリアカーには、
- ローダー
- 単車
- トレーラー
と3種類あります。平均収入は、より専門的な免許が必要になるトレーラーの運転が最も高く、単車、ローダーと続きます。
ローダーは、普通免許でも運転できるため、収入的には配送ドライバーとほとんど差がありません。そのため、平均年収は、300~400万円くらいになっています。この金額は、キャリアカードライバーの平均年収よりも少なくなりますね。
なので、キャリアカードライバーの平均年収である400~500万円を目指すためには、大型免許や牽引免許の取得が必要になると考えられます。
キャリアカードライバーは初心者でもできる?
キャリアカードライバーは、実務経験のない初心者でも多くの求人があります。そのため、初心者でもキャリアドライバーになることができます。
大型免許を持っているのなら、実務経験が無いことを特に問題視しない場合も多いです。
キャリアカー未経験でも求人している企業では、研修制度も充実していることがほとんどです。なので働きながらキャリアカードライバーとしての実務経験を身に付けることができます。
まとめ
キャリアカーの種類とそれぞれに必要になる免許について解説しました。いかがでしたでしょうか。
キャリアカーは免許によって運転できる種類が違います。大型免許や牽引免許を取得すると運転できるキャリアカーの種類が増えるため、年収アップの可能性が高まります。
なのでキャリアカードライバーへの転職を考えている場合は、より収入が上がる可能性が高まる大型免許と牽引免許の取得を目指すことをおススメします。