牽引免許とはどういう免許?けん引免許の種類や取得方法、メリットなどを紹介
大型免許を取得する際には、ついでに取っておいたほうが良いと言われている牽引免許。
牽引免許とはトレーラーの運転に必要な免許で、持っていると仕事の幅がグッと広がります。
この記事では、牽引免許の種類や取得方法、メリットなどをわかりやすく紹介します。
Contents
牽引免許とは?トレーラーの運転に必須の免許
トラックの運転手はお給料が良いし人間関係で悩む事もあまりないので人気ですが、中でもトレーラーの運転手は高額報酬で知られていますよね。今回はトレーラーの運転をするための牽引免許についてお話いたします。
牽引免許の種類
牽引免許にはいくつか種類があります。
- 牽引免許第一種
- 牽引免許第二種
- 牽引小型トレーラー限定免許
です。この3種類が牽引免許のそれぞれの特徴と運転できる車両についてをご紹介いたします。
まず「牽引小型トレーラー限定免許」は「ライトトレーラー免許」とも呼ばれています。この免許で運転する事ができるのは750kg~2,000kg以下の車両(トレーラー)限定の運転免許です。今はやりのキャンピングカーなどはこの免許で運転できます。
第一種牽引免許は営利目的で人を運ばない、乗せない白ナンバーや荷物を運ぶ緑ナンバーの車両を運転する事ができる免許です。ナンバーのついているトレーラーを牽引して輸送をするために必要な免許証となっています。
第二種牽引免許は営利目的で人を運ぶ事を許される免許で、お客様を乗せて走るトレーラー式の観光バスなどの運転を行う時に必要な運転免許です。運転キャビンのナンバーとお客様が乗車する車両のナンバーが違う車両の運転ができます。
基本的に牽引免許は動力が付いていない車両を引っ張って運転するために必要な運転免許で、今流行のキャンピングカーも運転キャビンと居住空間が離れているタイプの運転には必要不可欠な運転免許なのです。
牽引免許を取得するメリット
なぜ牽引免許の取得をめざす方が多いのでしょうか?それは牽引免許を取得する事で得られるメリットがあるからです。トレーラーの運転手になるとお給料がアップします。もしかするとこれが最大のメリットかもしれません。
それに大型トラックだと荷物を載せる量が決まっているので、何度も往復しなくてはならないけれどトレーラーの場合は大量に運べるので往復する回数が減り、肉体的な疲労が軽減されるというのもメリットの一つだと言えるでしょう。
二種の牽引免許を取得しておけば観光地でトレーラーバスの運転手として活躍する事ができます。もちろん大型の免許が必要になるケースが多いですが、先に牽引免許の取得をしておけばあとあとその資格を活かす仕事に就けるのも魅力です。
また、牽引免許を持っていると今人気のキャンピングカーの運転をする事もできます。アウトドアが大好きでいつも旅がしたいと思っている方にとって、究極の運転免許だと思っても過言ではないでしょう。
大型トラックの運転手をしている方もお給料が良いかもしれませんが、トレーラーの運転手はその上をいくお給料をもらう事ができるので、少しでもたくさんお金を稼ぎたいと考えている方にとっては、収入が確実に増えるのでメリットは大きいでしょう。
牽引免許の取得方法
さて、牽引免許を持っていると良い事が多いと思いませんか?ここでは牽引免許を取得したい場合、どのように取得すれば良いのかを簡単に説明していきましょう。
牽引免許の取得条件
牽引免許を取得できるのは
- 満18歳以上
- 視力が両眼で0.8以上
- 片眼で0.5以上
である事が条件となっています。視力については眼鏡やコンタクトレンズを使用していても構いません。
- 信号機の色がしっかりと識別できる
- 遠近感がしっかりとしている
などの検査をして3回行って、その誤差の平均が2cm以下である事が条件となっています。乱視の方はちょっと大変かもしれませんね。
でもこちらも眼鏡やコンタクトレンズを使っても良いので、よほどの事が無ければ落ちる事はないでしょう。さらに聴力の検査を行って10メートルの距離で90デシベルの警告音が聞き取れる事などが条件に含まれています。
他には大型免許を取得している方がトレーラーの運転手になるために取得したり、大型免許と一緒に取得をしようと考える方も多いようです。ちなみに一種と二種では取得条件が少し違います。
一発試験で取得する
取得する方法でイチかバチかになりますが、一発試験というのを受ける方もいらっしゃいます。一発試験というのは運転免許試験センターに行って試験を受ける方法です。
当然ですが試験を受けて合格すると、すぐに牽引免許を取得する事ができますし、試験の費用も6,100円とリーズナブルです。一回で合格すればすぐに免許の取得ができるので短時間で取得できるメリットは高いです。
費用についても教習所に通わないので教習所にかかるお金もかかりませんし、通う時間も必要ありませんが、一発試験で合格できる確率は非常に少ないのがデメリットです。
何度も何度も受けて合格したら、教習所に通った方が短時間で安く済んだなんて事も結構あるので、よほど自信が無ければ一発試験で取得するのはあまりおすすめができません。
免許の取得にかかる期間についても個人差があります。全国の一発免許の合格率は20.8%~26.0%程度なので効率が良いとは言えません。
教習所へ通学して取得する
教習所へ通学して取得する場合ですが、学科が1段階と2段階、技能教習が1段階目が5時限、2段階目が7時限となっています。効率よく最短で取得するには毎日通う事が第一です。
ですが仕事をしていれば教習所の時間内に戻ってこれない事もしばしばです。そうなると仕事が休みの日に通うとなると、数週間~数か月かかってしまう方もいらっしゃるでしょう。
教習所は期間が決まっていますので、その期間内で終了しないと契約が解除になってしまいます。ここが最大のデメリットだと言えるかもしれません。費用については教習所によって違いますがパックになっているところも多いです。
平均的に12万円前後で取得する事ができるでしょう。もちろん追加で授業を受ける事になれば別途費用がかかります。合格率については63%~81.5%程度となっています。
一発試験を何度も受けるのであれば教習所に通って取得を目指す方が確実かもしれません。
合宿に参加して取得する
教習所に通って時間がかかってしまうのが嫌だという場合は合宿で免許の取得を目指したいという場合、強制的に学科教習も技能教習も受ける事ができます。計画的に勉強できるので効率的に教習所を終了できます。
合宿の最短日数は牽引免許だけだった場合は5泊6日で卒業ができます。もちろん最短で終了できるようなスケジュールを立てた場合ですが、1週間程度で卒業ができるのであれば最も効率が良い方法だと言えるでしょう。
費用についてですが、大部屋の場合だとツインルームが多いですので大人数でという心配はあまりないでしょう。個室の場合は別途料金がかかる事が多いので、合宿を行う教習所に確認してみると良いでしょう。
費用についてですが牽引免許だけなら11万円程度で取得する事ができます。大型の免許や大特の免許と同時に取得する場合は費用も高くなりますし日数も当然増えていきます。
より確実に牽引免許の取得をしたいなら合宿を選ぶ方が最短で免許の取得を目指せそうです。
牽引免許の難易度
これから牽引免許の取得を検討されている方が最も気になるのが「難易度」ですね。牽引免許の人気は年々増していて、毎年たくさんの方が牽引免許の試験を受験しています。
先ほど記したように牽引免許の合格率は63%~81.5%です。出来たら一回で合格したいですが平均すると1.2回~1.5回で合格しているので、運が良ければ1回で免許を取得する事ができるでしょう。
それでも一種の場合は8割近くの方が合格しているので、決して確率が悪いというわけではありません。問題は二種の牽引免許の合格率は、2割なので相当な難関であるのは間違いないでしょう。
ただでさえ合格率が低いのに一発免許などで取得ができるわけがありません。牽引免許の合格率を少しでも高くするためには、やはり技能試験でいかに高い点数を出すかが問題なのです。
これを克服するためにも教習所を有効活用して、少しでも技術を高める事が合格のカギなのですね。
まとめ
今回は牽引免許の種類は3種類あるという事、それぞれの免許の特徴について説明いたしました。さらに牽引免許の取得をする3つの方法についてや取得条件についてもご紹介いたしました。
3つの取得方法のそれぞれの特徴・メリット・デメリット・費用もそれぞれ違います。最も自分に合っていると思う方法で牽引免許の取得を目指す事も重要ですが、合格率を上げるための技能の向上についてもう一度考えてみると良いでしょう。
牽引免許の取得を難しくしているのは技能試験です。この技能試験さえクリアしてしまえば牽引免許の取得はそれほど難しい事ではないので、収入アップや趣味をもっと楽しくするためにも、確実に牽引免許の取得を目指しましょう。