運転免許取得に必要な期間や時間はどのくらい?平均期間・費用・取得までの流れを詳しくご紹介!

   

運転免許証を取得したい場合は教習所へ通って免許の取得を目指すものですが、同じ日に入校しても同じ日に卒業できるとは限りません。

そこで今回は運転免許を取得するのにどのくらいの期間がかかるのかを、わかりやすく説明していきます。

運転免許を取得する方法

ここでは運転免許を取得する方法がいくつあるのか?そしてそれぞれの方法についてをわかりやすく説明いたします。

教習所・自動車学校に通う

最も一般的なのが自動車学校や教習所へ通う事です。そもそも自動車学校や教習所というのは、運転に必要な基本的な車の構造や操作の仕方や道路交通法などについてを詳しく学ぶ事ができる場所です。

段階ごとに分かれていて、各段階の最後には試験を受けて合格してから次の段階へと進んでいきます。仮免許試験に合格したら路上で車の操作を行い、修了試験を受けて合格したら試験を受けに行く事ができるのです。

通いで学ぶので自分の都合に合わせて教習を受けるので、普段あまり時間が無いサラリーマンの方におすすめの取得方法です。

合宿に行く

教習所や自動車学校では様々な免許の取得方法がありますが、合宿で免許の取得をする事も可能です。合宿免許のメリットは短期集中で取得を目指せるという点でしょう。学生などが集中して免許を取りたい方に人気です。

合宿免許を利用する場合は宿泊施設があるところで寝泊まりをしながら集中して学びます。シングルの部屋を用意している教習所は少なく、男女に分かれて大部屋で過ごす事が多いようです。

教習の種類と時間

教習には学科と実技の二種類があります。学科を学ぶ時には大きな教室で大勢の方と一緒に学びます。講師が黒板やホワイトボードなどを使って勉強したり、ビデオなどを使って学習しながら道路交通法や事故の怖さなどを学びます。

基本的な車の構造や緊急時などについても学びます。一般的には3段階までは学科で仮免許を取得してから公道に出て実際に車の運転を学びます。一日に学べる最大次元数は法律で2時間までとされています。

教習の受け方

教習を受けるスタイルについてですが、学科の場合は先ほど説明したように大勢の方と同時に学ぶ事になります。仮免許を取得できる3段階までは学科と教習所内のコースでの練習しかありません。

実技の方の受け方ですが、基本的にはマンツーマンで指導を受ける事ができます。たまに教習者に複数名乗っている場合がありますが、あれは試験の時に講師が一人に生徒が複数で乗るのです。

運転免許取得までの流れ

ここでは運転免許の取得までのおおよその流れについてをわかりやすく説明していきましょう。

入校・適性審査・先行学科

まずは教習所に入校する必要があります。入校したら適性検査を受ける事になります。適性検査というのは身体的な能力を調べるのですが、身体的に異常がないかどうかや運転ができるかどうかなどをチェックします。

  • 視力
  • 聴力
  • 色彩判別
  • 運動能力

などを検査します。アンケートを実施しているのでアンケートにも応えなくてはなりません。視力が悪い場合には眼鏡やコンタクトが必要になる場合もあります。

第一段階

第一段階では乗用車に実際に乗って運転の技術を身につけるために、教習所内のコースを使って運転の基本的な操作の方法を学ぶことができます。

道路交通法などの法令や歩行者の保護や運転マナーなど「運転者の心得」なるものを学んでいきます。これはどこの教習所であっても必ず行われます。

仮免許試験

仮免許は『みきわめ』を受けて合格した方が取得する事ができます。見極めに合格すると仮免許を取得する事ができ、次の路上教習へと進むことができるのです。

この段階までに技量が上達しないと判断された場合には、追加の講習を受ける事で見極めを受ける事ができるようになっています。

第二段階

二段階目に進む事ができたら1日の上限時間が3時間になります。連続で教習を受けたい人にとってとても喜ばしい事です。学科では安全運転の知識そして救急護についてを学びます。

技能教習ではシミュレーターを使って危険な状況での運転を体験したり、危険予測についてなどを学びます。もちろん実際に運転するのではなくシミュレーターなので安全に学ぶことが可能です。

卒業検定・路上検定

これまで第一段階と第二段階で学んだ法律や安全運転についてを学んで、見極めに合格して路上で教習を受けた後は、卒業検定を受けなくてはなりません。学科もですが技能についても路上検定を受けます。

卒業検定では技能試験で100点満点中70点以上の点数が無ければ合格する事はできません。70点以上取る事ができれば卒業証明書をもらう事が可能となります。

みきわめとは

教習所で何が一番厄介なのかというと、やはり「みきわめ」でしょう。技能講習を受けた段階では何も問題が無かったのに、いざみきわめを受けたらクレームの嵐で一回で合格ができなかったと嘆く方も意外と多いものなのです。

というのもみきわめについては試験を受ける教官によって意見が微妙に違うからだともいわれています。そこでどこに基準を定めれば良いのかをはっきり知っておく必要があります。

  • これまで学んだ基準を満たしているかどうか
  • 検定に合格するだけの実力があるかどうか
  • 次の段階に進めるかどうか
  • 一人で運転しても大丈夫かどうか

などが基準に入っています。

できるだけこの条件を満たしていると判断されるよう努力するとスムーズに合格するでしょう。

適性審査・学科試験

誰もが行う適性検査ですが、普通なら誰もが受かるはずなのですが、中には落とされてしまう方もいらっしゃいます。なぜ落とされてしまうのか?それは自動車を運転するのに適していないと判断されたからです。

例えば視力が良くても色の判別が難しい方は、信号機の色が判断しにくいですよね?となると事故につながる危険が出てくるのです。また、性格的な問題で運転に適していないと判断された場合にも適性検査に落とされる事もあるようです。

教習所で運転免許を取得する際の平均期間

ここでは教習所で運転免許の取得するまでの平均的な時間についてをご紹介していきます。

第一段階

ちなみに第一段階の学科は10時限で、技能教習はAT(オートマ限定)12時間MT(ミッション)15時間です。1日に受けられる授業はこの段階では2時間までという上限が設けられています。

これは運転に慣れていない方が教習所内とは言っても運転をするのですから、疲れてしまったりした場合の事を考えて上限が2時間までとされています。つまり予約を入れる時にも第一段階の場合には一日に2時間までしか取れない事になります。

最短でATの場合は11日、MTの場合は12.5日で取得する事が可能です。

第二段階

第二段階の学科教習は16時間技能教習については19時間の教習を受けなくてはなりません。第一段階と比べるとかなり増えた感じがしますよね。これで一日の上限が2時間だったらかなり時間がかかってしまいます。

でも第二段階からは運転にも慣れてきたという事で、3時間が上限とされているのでこれまでよりも多く教習を受けることが可能です。そのため最短で12日で取得する事が可能です。もちろん時間はどの方も同じです。

ただ毎日通える方もいれば通えない方もいるので、その点だけの差だという認識で良いでしょう。

追加教習とは

基本的に設けられた時間の教習を受けた後で試験を受けるのですが、その試験に合格できなかった場合には追加で教習を受ける必要があります。ここも免許取得までの期間が人によって変わってくる原因と言えるでしょう。

ちなみに追加教習については学科ではなく、技能教習で指定の時間内にみきわめをパスできなかった場合です。みきわめをパスする事ができるまで追加教習を受ける事になるので、時間も費用も多少変わってきます。

しかしながら教習所の中には追加料金が不要のコースを設けているところもあるので、あらかじめ追加料金がかかるかかからないかを調べて入校するのも良いでしょう。

教習所での期限について

教習所に入校したのだから合格するまで通えると思っている方がいるかもしれませんが、実は教習所には有効な期間というものがあります。ここでは教習所の期限についてを簡単に説明していきます。

教習期限は9ヶ月

教習所に設けられている期限は9か月となっています。先行学科といって一番最初の学科の授業を受けてから9か月の間に全ての教習を受けていなくてはなりません。つまり学科や技能の授業を全て受けていれば問題ありません。

一日でも過ぎてしまうと有効期間が無くなってしまうので、その場合にはまたやり直ししなくてはならない事になります。でも最終的な卒業検定に合格していなくても大丈夫です。実は仮免許には別途有効期限が設けられているからです。

仮免許技能検定試験の有効期間は3ヶ月

仮免許というのは第一段階の教習後に公道での教習を受けるための免許の事で、教官が隣に乗っていれば運転をする事が許されるという免許です。この免許は第一段階の最後にみきわめを受けて合格したら取得する事ができます。

仮免許技能検定試験の有効期間は3カ月間なので、この3か月間の間に仮免許技能検定の試験を受けなくてはなりません。もしもこの期間を逃してしまった場合には、残念ながらこれまでの苦労も水の泡という事になってしまうので気を付けましょう。

仮免許の有効期間は6ヶ月

仮免許試験に見事合格したら今度は卒業試験が待っています。この卒業試験までの期間が6カ月間です。つまり仮免許を取得してすぐに卒業試験を受ける方もいれば、仕事や学校の関係でずれてしまう方もいらっしゃいますよね。

そこで6カ月間という有効期限を設けてあるのです。その間に卒業試験を受験して合格すれば、見事教習所を卒業する事ができて、運転免許センターで試験を受ける事ができるのです。もちろんすぐに免許センターに行けない方もいらっしゃるでしょう。

卒業検定の期限は3ヶ月

仮免許の有効期限は6カ月間です。この間に卒業検定を受ける必要があります。もしも6か月を過ぎてしまった場合には、残念ですがまた最初からやり直しという事になってしまうので、有効期間には十分に気を付けなくてはなりません。

ちなみに卒業検定を受けるまでの期間はわずか3か月しかありません。この短い間に合格するためにはできれば早めに卒業検定を受けた方が望ましいでしょう。運転の感覚が身体にしみついているうちに取得する方が合格率が高いからです。

卒業証明書の有効期間は1年

卒業検定を受けて合格したら卒業証明書が発行されます。この発行された卒業証明書を持って運転免許センターで試験を受けなくてはなりません。すぐに免許センターに行ける人がいればなかなか行けないという方もいらっしゃるでしょう。

すぐに行けない方でも卒業証明書の有効期間は1年間と長めに設定されているので、都合が良い日に試験を受けに行くと良いでしょう。しかしながら試験は早めに受けておいた方が良いですね。もちろん合格率を上げるためにしっかり勉強する事も必要です。

まとめ

今回は運転免許を取得する期間はどのくらいなのか?教習所で学ばなくてはならない時間や内容についてもご紹介いたしました。

この記事がこれから運転免許を取得しようと思っている方の参考に少しでもなれば幸いです。

【EU用】記事終わりCTA_22/09更新

年収UPさせる!ドライバーのお仕事を無料検索(全国の求人情報)

「今より年収をUPさせたい。。」
「夜勤が辛い。。」
「手積み/手降ろしが辛い。。」
などを感じている方は、転職すべきタイミングです。

なぜなら、現在、日本のドライバーは減少傾向にあるので、ドライバーとして転職すれば、今より年収の高い・労働条件が良い会社から内定をGetできる確率がかなり高いからです!

【年収UP】 ドライバー求人情報を1分で検索する >>

しかし、中には間違って年収の低い・労働条件の悪い会社に転職してしまい、後悔している人もいます。

その理由は、転職前に情報収集を行っていないからです。
もっとより良い会社があるにも関わらず、面倒くさいという理由で、あまり探さずに転職を決めてしまっているのです。

そこで私はドライバーのお仕事の検索サイトの利用をオススメしています。

検索サイトは、

①簡単1分で検索できる
②今より年収の高い会社が見つかる
③今より労働条件が良い会社が見つかる

というメリットがあります!

ちなみに以下で紹介している検索サイトは、全国のドライバー求人情報を無料&1分で検索することが可能です!

・手軽に年収が高い求人情報を見つけたい方
・入社後に後悔したくない方
は、ぜひ一度利用してみることをオススメします。

ドライバー専門の無料求人検索サイト

ドライバー求人検索

物流企業が多い地域を中心に、全国でかなり豊富な求人情報を扱っている検索サイトです。

10代~60代以上の全ての年齢に対応していおり、様々な条件で検索することが可能ですので、とりあえず検索して見ることをおすすめします!

【年収UP】 ドライバー求人情報を1分で検索する >>

 - トラック運転手

【ドライバー採用ご担当者様へ】ドライバー特化の人材紹介サービス「プレックスジョブ」
掲載のお問い合わせはこちら