10トン(大型)トラックに必要な免許とは?取得費用や期間をご紹介
これから運転手を目指したいと思っている方は、10トントラック大型トラックの違いについてよく分からないですよね。
違いがあるのか無いのか分からないと必要になる免許についてもよく分からないのではないでしょうか。
そこで今回は、10トントラックとは何なのか、また必要になる免許まで詳しくご紹介したいと思います。
Contents
10トントラックは大型トラック
通称10トントラックと呼ばれるトラックは、最大積載重量が10t前後のトラックのことをさします。
トラックの荷台の形状にはそれぞれの車種で差があり、横幅、高さなどが変わってきます。
トラックの荷台部分はオーダーメイドで作ることもできるので、どうしても自分の都合の良いものが欲しいときはオーダーするのも良いかもしれません。ただし、料金がかなりかかってしまうのは覚悟しておきましょう。
シャーシの形状によって荷台部分の形も変わりますが、だいたいは積載量が10t前後になるようになっており、現在ではまとめて「大型トラック」と呼ばれることもあります。
10トントラックの運転に必要な大型免許取得条件は?
大型免許とは大型自動車を運転するために必要な免許です。ここでいう大型自動車とは、
- 車両総重量:11t以上
- 最大積載量:6.5t以上
- 乗車定員:30人以上
のものを指します。
この免許を取るには条件があり、
- 21歳以上であること(自衛隊員は20歳以上)
- 普通自動車免許を取得して3年以上が経過していること(免停期間などは除く)
- 普通免許がMT車免許であること。(AT車限定免許は不可)
- 視力は両眼で0.8以上、片眼で0.5以上、深視力2.5mの距離で平均誤差2.0cm以内。
- メガネ・コンタクトレンズ使用可
となっています。
つまり普通免許を取る前にいきなり大型免許は取れず、しかもMT車の免許が必要だということになります。
最近では、普通自動車はほとんどがAT車ですので、普通免許もAT車限定免許を取る人が増えていますが、トラックはほとんどがMT車です。そのため、MT車免許が必要になるのです。
普通免許取得時期でハードルが高くなる方も
2007年の法令改正によって「中型免許」ができました。この法令改正前に普通自動車免許を取得していた人は、8t限定中型免許となって、中型車は8t車まで運転することができます。
つまり、大型免許を取得する際に「2007年以前に取得した普通免許」「2007年以降に取得した普通免許」「中型免許を取得している」などによって、大型免許をとるための費用や期間が変わってくるということになるのです。
大型免許取得方法は2つ
自動車教習所
普通自動車の同様に教習所に通うという方法です。実際には、ほとんどの人がこちらを利用しています。
通う方法、合宿形式などによってかかる日数が費用も変わってきますし、その教習所の地域によっても取得難易度は変わるかもしれません。
路上練習をする際に教習所の周囲が「人が多い地域」「車が多い地域」「大型車が多い地域」などによって運転の仕方が変わってくるためです。
教習所を選ぶ際には費用面だけでなく、どういった環境かも考えて選ぶようにしましょう。
運転免許センターで直接試験を受ける
これは教習所に通わずに「一発試験」を受けるというものです。
よほど運転技術や車両知識、道路交通法などの法令に自信があるのであれば別ですが、普通はあまり選ばない方法だと言えます。
大型免許取得にかかる費用と期間
大型免許取得にかかる費用
通う方法と合宿方式、地域などによって費用は変わってきます。だいたいの目安としては、
- 中型免許を保有している:18~25万円
- 2007年以前に普通免許取得:20~27万円
- 2007年以降に普通免許取得:30~35万円
ほどとなっています。
大型免許取得にかかる期間
こちらも合宿などに行けば変わってくるのですが、だいたいは、
- 中型免許を保有している:7~10日
- 2007年以前に普通免許取得:10~14日
- 2007年以降に普通免許取得:14~16日
ほどとなっています。
まとめ
10トントラックは大型トラックと同じく大型免許を保有していれば運転することができます。
そして、その大型免許を取得するにはその時点で保有している普通免許や中型免許によって条件、費用、期間がかわってきますので自分が保有している免許を確認した上で取得準備をするようにしましょう。