意外に知らないパワーショベルとバックホーの違いとは?建設機械のアレコレ
建設機械を使っていると、パワーショベルとバックホーの違いについて気になるときがありますよね。
パワーショベルやバックホーなど建設機械は、いろいろ存在しているためどのような違いがあるのか分かりづらいですが、今回はパワーショベルやバックホーなどの違いを用途別に見ていきます。
Contents
建設機械について
ビルやマンション、一戸建てや公共施設などを建設するには専用の機械が欠かせません。また、建設だけでなく林業や畜産、農業などでも建設機械を使うシーンは多くあります。
建設機械の主な目的は建設や荷物の移動など、現場によって目的や使い方もか変わってきます。これらの建設機械を操作するにはそれぞれ資格も必要なので、建設業だけでなく農林業に携わる方も資格を取るために勉強をしています。
自然災害が多い日本においては建設機械の需要は高く、2020年に開催されると東京オリンピックパラリンピックを受けて、東京を中心に建設機械の需要が更に高まっている現状もあります。
パワーショベルの用途や特徴
最初にパワーショベルの用途や特徴についてご紹介します。
バックホーの用途や特徴
ここではバックホーの用途や特徴についてご紹介します。そもそもバックホーとは、油圧で動く建設機械のうち土砂を掻きだすショベルが運転席側に搭載されている建設機械を指しています。
バックホーは別名ドラグショベルとも呼ばれていますので、現場や人によって呼び方が異なります。
バックホーの主な用途は地面よりも低い場所の掘削で、多くの工事現場で使われています。道路工事や建築現場など目にする機会が多い建設機械の一つです。
操作に必要な免許について
ここでは、パワーショベルやバックホーの操作に必要な免許についてご紹介します。
パワーショベルの操作に必要な免許は、車両系建設機械運転技能講習、またはこ小型車両系建設機械の運転の業務に係る特別講習のいずれかを受ける必要があります。
パワーショベルは別名ユンボとも呼ばれていますので、ユンボで認識している方も多いです。また、パワーショベルで公道を走行すつ場合は、普通自動車免許や大型免許がひ必要になります。
バックホーの操作に必要な免許は、車両系の建設機械技能講習(機体質量が3トン以上)、もしくはと特別教育(機体質量が3トン以下)を受ける必要があります。
また、工事現場の敷地内や短距離移動を除いて、大型特殊自動車運転免許が必要になります。ちなみに、公道をバックホーで走行する時にはフォークリフトと同じ様に自動車登録と車検が必要になります。
ユンボについて
続いてはユンボについて使用シーンや用途についてご紹介します。ユンボとは先程ご紹介した様に、バックホーやパワーショベルの別名です。
作業現場によってユンボ・パワーショベルと呼び方が異なっていますが、同じ建設機械なのでごご安心下さい。
ユンボを使うシーンとしては、土砂の掘削や運搬などが主なシーンで、建築用の土を掘り起こしたり、整地にするために余分な土砂を掻きだしたりと、その用途は幅広いです。
ちなみに、ユンボは元々フランスにあるシカム社が作ったパワーショベルで、げ現在では建設機械レンタル大手のニッケンの登録商標です。
油圧ショベルの種類について
続いては、油圧ショベルの種類についてご紹介します。油圧ショベルとはその名の通り油圧で動かすショベルカーの事です。
多くの建築現場で使われているので、最も見かける機会の多い建設機械ではないでしょうか。
油圧ショベルの種類は様々ですが、サイズ・タイプなどに分かれています。これらは用途に合わせて使い分けられています。
まずはサイズですが、機体の重さが6トン以下、もしくはバケットの容量が0.25㎥未満をミニ油圧ショベルと呼んでいます。
ミニ油圧ショベルは農作業や道路工事、作業スペースが狭い現場など小回りが要求される現場で使われています。
ミニ油圧ショベルより大きなサイズの機体は、中型もしくは大型油圧ショベルと呼ばれていて、大きな資材を運んだり大量の土砂を掘削する必要がある時に使われています。
タイプについても分けられていて、標準タイプの油圧ショベルに比べて機体の後ろが旋回する半径が小さく、狭い作業スペースでも問題なく作業ができる油圧ショベルを超少旋回機、もしくは後方超少旋回機と呼んでいます。
重機について
ここでは重機についてご紹介します。
重機は一般的に建設機械を総称として認識されている事が大半で、パワーショベルやブルドーザー、クレーン車など建築現場などで活躍する機械を指しています。
それ以外では、建築現場で使われる事が多いポンプや発電機、ダンプカーなども重機に含まれている事もあります。
重機の用途は様々で、大きな作業を行なう時にはダンプカーやクレーン車を使いますし、小さな庭を作るなど作業スペースが小さい時には小型の油圧ショベルを使う事もあります。そのため、重機の選定は作業現場がベースになっています。
建設機械と重機の異なる点とは?
ここまで建設機械や重機についてご紹介してきましたが、これらには異なる点はあるのでしょうか?結論からいうと、建設機械と重機に異なる点はあまりありません。
建設機械は道路工事や農作業で使う機械を指しますが、重機は大きくて重さがある機械を指しています。道路工事で重機を使う事もありますので、広い意味では建設機械と重機に大きな違いはありません。
そのため、人によって建設機械と重機の判断基準が異なっていて、「これは重機・これは建設機械」と判別している事も多いです。
重機の種類について
ここでは、重機に該当する機械をご紹介します。
重機に判別される機械は、原則としてディーゼルエンジンが動力源になっていて、足場の悪い場所や傾斜が付いた場所での作業を行なう前提で作られています。
また、タイヤも動く様になっていますし、種類によってはタイヤではなくキャタピラが採用されている機械もあります主な重機としては、クレーン車やダンプカー、大型の油圧ショベルなどがあります。
機械を操作するための免許の種類について
ここでは、機械ごとの免許の種類を3点ほどご紹介します。
まずバックホーですが、車両系の建設機械技能講習(機体質量が3トン以上)、または特別教育(機体質量が3トン以下)のどちらかを受講する事が欠かせませんし、公道を走行する場合には普通自動車免許や大型免許なども必要です。
ユンボについてもバックホーと同じく、機体の大きさに合わせた技能講習の受講が必要になります。公道を走行する時には運転免許も別で必要になります。
油圧ショベルの免許ですが、車両系建設機械技能講習が必要になります。大きな機体の油圧ショベルを動かす時に間違った使い方をすると、思わぬ事故につながりますので、この講習を必ず受講しましょう。
機械のレンタルについて
ここでは、機械をレンタルするメリットについてご紹介します。機械をレンタルする大きなメリットは、購入費用が抑えられる事ではないでしょうか?
機械の種類にもよりますが、1台何百万~それ以上する機械をその度に購入するのは大きな負担です。
機械をレンタルする事で購入費用が抑えられますし、決まった期間だけ借りられるのもメンテナンス面でもメリットと言えます。そのため、多くの建築現場では建設機械をレンタルして作業を行なっています。
パワーショベルを運転するコツ
ここではパワーショベルを運転するコツをご紹介します。
バックホーを運転するコツ
バックホーは運転席の足元にある2本のレバーを操作して、前進やバック、回転などの操作を行ないます。
操作方法は至ってシンプルで、レバーを前に倒すとクローラと呼ばれる部分が前に回転して、反対に後ろに倒すと後ろ向きに回転します。
この原理を理解した上でバックホーの運転を行なうには、何回もバックホーに乗って体で覚える事が近道です。
レバーを操舵した時の感覚や動きなど、実際にバックホーに乗らないと分からないので、頭の中で動きを理解しながら練習する事をお勧めします。
免許に一発で受かるコツとは
ここでは、免許を一発で受かるコツについてご紹介します。バックホーに限らず建設機械の免許を取るには、学科と実技試験をクリアする事が必須です。
そのため、技能講習を受けた時にしっかりと各部分の名称や構造を理解して、実技練習でしっかりとその動きを把握しておく事が、一発合格のコツです。
また、過去の学科問題などを調べて模擬回答するなど、学科と実技をバランスよく勉強する事も合格のコツです。
免許取得までの流れについて
ここでは免許を取るまでの流れについてご紹介します。
免許を取得するには車両系建設機械技能講習を受講する事が必要ですが、一定の免許を持っていたり試験に合格している場合には、受講する内容が少なる事があります。詳しくは技能講習を受講する学校に確認してみて下さい。
技能講習は学科(約13時間)と実技(約25時間)に分かれており、これらを受講した後には試験が行なわれます。学科講習は作業や運転に関する知識を学びますし、実技講習では各部分を使って、実際に走行します。
日頃から機械を使っている方には簡単ですが、初心者はしっかりと教官の指示を聞いて動かしていきます。全ての講習が終わったら試験に挑みます。
取得にかかる費用について
ここでは、免許取得に掛かる費用についてご紹介します。車両系建設機械技能講習を受講するには、約4万円程度必要です。
また、テキストや保険料、修了証を発行するための手数料なども必要で、それぞれ2,000円程度掛かります。
総額費用は幾らなのか知りたい場合は、事前に受講する学校へ確認しておく事をお勧めします。
パワーショベルのアーム部分にある移動式クレーンタイプとは?
ここでは移動式クレーンタイプについてご紹介します。移動式クレーンタイプとは、その名の通り移動するクレーン車の事です。
大半のクレーン車は決まった場所に設置している事が多いですが、機体に動力を搭載している移動式クレーンタイプは、作業によって移動できるのが特徴です。
移動式クレーンタイプにもサイズは色々ありますが、作業内容に合わせて使い分けられています。
建設機械の整備について
ここでは建設機械の整備方法についてご紹介します。毎日の作業で建設機械もメンテナンスが必要です。
メンテナンスは自動車などと同じ様に各部品が劣化していないかどうかの確認や、スムーズに動かすためのオイルや冷却水、ベルトなど機械の内部の点検など、使う建設機械が大きい程メンテナンスにも時間が掛かります。
ベテランの作業員は自分でメンテナンスを行ないますが、整備士として仕事をしている作業員もいます。ちなみに、これらの資格を取るには実務経験など一定の基準をクリアする必要があります。
日常点検でチェックするべき項目
最後に、建設機械の日常点検についてご紹介します。作業をスムーズに進めるには、十分なメンテナンスだけではなく日常点検もポイントになります。
日常点検をしっかり行なう事で事故やトラブルを未然に防ぐ事ができますので、日常点検は必ず行ないましょう。
まず行なうのはエンジン周りで、その中でもエンジンオイルはチェックしておきましょう。エンジンオイルが不足していると内部が焼け付いてしまいますし、オーバーホールによって修理費用が高額になる事もあります。
エンジンオイルと同じ様に大事なのが冷却水で、冷却水が不足するとオーバーヒートの原因にもなります。
それ以外では燃料の残量やラジエータ、エアフィルタやウォータセパレータ、油圧シリンダなど予め点検しておく項目を一覧表にすると、スムーズな日常点検が行なえます。
まとめ
今回はパワーショベルやバックホーの違いを、種類や必要な免許などを交えてご紹介しました。
最も簡単な見分け方としてはショベルの向きで、進む方向にショベルが向いていたらパワーショベルで、反対側に向いていたらバックホーです。
また、掘削する位置が地表より上ならパワーショベルで、それより下ならバックホーです。今回の記事を参考にして、作業内容でパワーショベルとバックホーを使い分けてみてはいかがでしょうか?