四軸低床トラックと三軸低床トラックとの違いとは?メリットデメリットも比較

   

四軸低床トラックや三軸低床トラックとの違いはご存知でしょうか?

よく見かけるトラックですが、トラックに酔ってタイヤの数は違います。

そこで、今回の記事では四軸低床と三軸低床の違いを中心に詳しく比較していきたいと思います。

四軸低床について

トラックって色々とありますよね。実はトラックはすべてが同じ構造でできているわけではありません。

  • 低床
  • 全低床
  • 高床

など様々なトラックがあるのです。

その中で四軸低床のトラックは、地面から運転台までの高さが低くより荷物を多く積み込めるように感じる事から、多くの運送会社で活用されている車両となっています。

床が低くなっている事のメリットは大きく、運転手にとっても安全で作業がしやすいので様々なシーンで活躍しています。

四軸低床のメリットデメリットやタイヤについて

四軸低床のトラックを使う事によるメリットは何か?そして良いとされる中でもデメリットは無いのか?低床ならではのタイヤについての疑問にお答えいたします。

四軸低床のメリットについて

まず四軸低床のトラックのメリットですが、床の位置が低いのでそのままの状態で荷台に荷物を積み込む時に、荷物の積み下ろしが楽になるという点でしょう。

四軸低床のトラックは床が低い分箱を少しだけ大きくする事ができます。ほんの少しですが荷物を多く運ぶことができるので、これも四軸低床のトラックのメリットだと言えるでしょう。

重心が低いので走行する時の安定性が上がるというのもメリットですし、タイヤが4列になっているので振動も三軸に比べると軽減されます。

四軸低床のデメリットについて

唯一のデメリットがあるとすれば小回りが利かないという点かもしれません。四軸低床トラックは荷台の前部分に1列、後列に2列ついているので右左折を行う時に荷台の前列のタイヤがある分大回りになるのです。

またスペアのタイヤも前輪用と後輪用を用意しておかなくてはならないので、これもデメリットと言えばデメリットになるのかもしれません。でもこれは四軸低床だけに限った事ではなくトラック全般に言える事です。

四軸低床のタイヤ交換について

トラックは走行する場所によってタイヤの摩耗が激しいケースもありますので、定期的にタイヤの交換をしなくてはなりません。交換をしないまでもローテーションを行う事で走行距離を延ばす事も可能です。

これは乗用車でも同じです。ローテーションや交換を行う事によってパンクや走行中のバーストを回避する事ができます。タイヤの交換やローテーションを行う時は自分で行う事もできますが、セッティングの事を考えると業者に依頼すると良いでしょう。

四軸低床のカスタムについて

四軸低床トラックをカスタムするとカッコいいですね。どんなカスタムができるのか悩んだら、やっぱりアルミホイールをカスタムすると目立つのでおすすめです。ノーマルのホイールだと業務用って感じがしてしまいます。

でもアルミホイールだけでも交換すると見栄えも良いし誇らしい気持ちになります。もちろんホイールだけではなく荷台のカスタムを行う企業もありますね。箱の部分を少し高くする事ができるのでより多くの荷物を積み込む事ができるようになります。

三軸低床のメリットデメリットやタイヤについて

四軸低床についてやメリット・デメリットをご紹介いたしましたが、今度は三軸低床とは何か?メリット・デメリットについてをご紹介いたします。

三軸低床のメリット

三軸低床トラックのメリットは小回りが利くという点でしょう。四軸のように中央部分にタイヤが無いので右左折の時は内輪差だけを考えて走行すれば良いのです。

四軸低床は前輪の後ろにタイヤがあるのでこの点は三軸低床の方が優秀かもしれません。ほかには荷台の後ろ部分が低くなっているので、荷物の上げ下ろしが楽にできるというメリットがあります。

頻繁に荷物の上げ下ろしをする場合や手積み手下しをする業種には最適な車両です。

三軸低床のデメリット

前輪に近い部分の荷台は高くなっているので、四軸低床のように全体的に荷台を高くする事ができません。実はトラックの高さは自由に変える事ができません。法律で高さが決まっているからです。

三軸低床の場合は前輪に近い場所が高くなっているので、箱の高さを上げる事ができないのがデメリットかもしれません。さらに四軸に比べてタイヤの接地面積が少ないので、安定性が若干落ちるのもデメリットに入るかもしれませんね。

三軸低床のタイヤ交換について

四軸低床に比べるとタイヤの数が少ないので、ローテーションをするのもタイヤの交換をするのも比較的楽にできるでしょう。四軸低床と違ってタイヤが3列なので摩耗は激しいかもしれませんね。

ですが走行する場所や荷物の量や重さによってタイヤの寿命は変わります。バーストやパンクを起こすと事故につながりますので、定期的にローテーションやタイヤ交換を行いましょう。

タイヤの数が少ないので交換をするのもローテーションするのも四軸に比べると短時間でできるかもしれません。

四軸低床と三軸低床との違いとは?

簡単に言えば四軸低床は前輪後ろのタイヤがある分、全体的に低床になっているという点です。そしてタイヤが10個なのが三軸低床でタイヤの数が12個なのが四軸低床です。

そして四軸低床の後輪タイヤは三軸低床の後輪タイヤよりもサイズが全体的に小さい点も大きな違いです。先ほどタイヤの事に触れましたが接地面積が多い分、トラックの制御がしやすいのも大きな違いだと言えるでしょう。

だからたくさんの荷物を運びたい場合には四軸低床トラックを選ぶ企業が多くなっているのです。

トラックの種類について

ここではトラックの種類についてをわかりやすく説明していきます。

トラックの高床について

トラックには高床トラックがあります。高床トラックの特徴は荷台の位置が高くなっています。大型車の中にはリフトがついているトラックがありますが、これが高床トラックの特徴だと言えるでしょう。

リフトが付いている事によって荷物の上げ下ろしが楽にできます。特に重い荷物を輸送する時に高床トラックが用いられます。低床タイプとの最大の違いはタイヤの大きさです。

高床トラックのタイヤは前輪と後輪の大きさが同じです。ただしその分荷物の上げ下ろしに時間がかかったり、リフトがついていないタイプだと負担がかかってしまうデメリットがあります。

トラックの全低床について

全低床トラックの特徴は高床トラックとは逆で、前輪と後輪のタイヤの大きさが全体的に小さい事です。低床タイプのトラックと違って全体的に小さくなっているので、より安定した走行が実現できます。

頻繁に荷物の上げ下ろしをする業種で利用されます。低床トラックと高床トラックとは違って前輪が小さいので、運転席に乗り降りする時によいしょ!という感じがありません。

デメリットとしては全低床トラックから高床トラックや低床トラックに乗ると、運転席への乗り降りが辛いと感じてしまう事がある事くらいでしょう。

 高床と全低床のタイヤの大きさについて

高床トラックのタイヤの大きさは平均で22.5インチですが、全低床のタイヤの大きさはメーカーにもよるかもしれませんが、19.5インチくらいが多いようですので、大きさがかなり違う事がわかりますね。

ちなみに普通乗用車のタイヤのサイズは17インチとかなので、全低床トラックのタイヤがいかに小さいかがわかります。結果として全体的な高さもおよそ30cmも違うのです!

この違いは荷物の上げ下ろしにかなり影響を与えていると言っていいでしょう。

トラックのスタッドレスタイヤについて

スタッドレスタイヤというのは冬場の走行に欠かすことができません。雪道や路面が凍結している道でもノーマルタイヤよりも安定した走行ができるタイヤとして開発されました。

これまで雪道や路面が凍結している状態の道を走るには、チェーンをまいたりスパイクタイヤをつけて走行をしていましたが、路面を削ってしまいアスファルトを破壊してしまうので、スタッドレスタイヤが開発されたわけです。

例えばチェーンやスパイクタイヤがダメ!という高速道路を走行する時などに履きます。履いていないと走行を許されない場合があるので用意しておくと良いでしょう。

トラックを運転する際の注意点について

トラックが運転できるとすごく楽しいですよね。見晴らしは良いし高速道路などで高い塀があっても景色を堪能する事もできます。でもトラックは乗用車とは違って運転が難しい乗り物でもあります。

例えばカーブを曲がる時の内輪差を把握していないと、巻き込み事故を起こしてしまったり対向車にぶつかるリスクもあります。得に注意したいのは右左折の時の死角の確認です。

さらにバックで駐車しなければならないため、トラックが大きければ大きいほど運転は大変になります。大きなトラックを運転する方はトラック全体の長さや挙動についてをしっかりと把握して走行するよう注意しましょう。

スムーズな運転のためには毎日の運転で慣れていくしかありませんが、逆に慣れ過ぎているのも危険ですので常に適度に緊張感をもって運転すると良いですね。

トラックを運転するための免許とは

トラック運転手ってかっこいいですしお給料も高めです。昔は大型トラックの運転を3年すれば家が一軒買えるなんて話もあったくらいです。ですが誰でも簡単にトラックの運転ができるわけではありません。

トラックの大きさや車両総重量で必要な運転免許が違うからです。そのため自分が運転したいトラックの大きさに合わせて運転免許を取得する必要があります。

大型免許について

大型免許で運転できるのは車両総重量が11t以上で最大積載量が6.5t以上のトラックになります。牽引免許の取得をする事でトレーラーの運転ができるようにもなります。

大型免許があればどんな車でも運転できるのかというと、実はそうではありません。大型免許で運転ができるのは最大で25tの大型トラックまでなら運転する事が可能です。

ちなみに重機などの車両の運転をするには別に免許が必要です。

普通免許でも乗れるトラックの種類について

多くの方が高校を卒業すると同時に取得する普通自動車免許ですが、普通免許でもトラックの運転は可能です。もちろんそんなに大きなトラックの運転をする事はできません。

普通免許で運転できるトラックの車両総重量は750kg未満で最大積載量が3.5t未満です。つまり4tトラックの運転はできませんが、3tトラックの運転までは可能なのです。

小さなトラックで運転に慣れたら大型免許の取得を検討されてみると良いでしょう。ちなみに牽引免許は18歳以上であればだれでも取得ができるので、将来トレーラー運転手を目指すなら先に取得しても良いかもしれませんね。

まとめ

今回は四軸低床の特徴やメリット・デメリットと三軸低床の特徴と四軸低床との違いなどについてをご紹介いたしました。また高床や全低床トラックの特徴と違い、それぞれのメリットデメリットいついてもご紹介いたしました。

これまで違いは何だろう?と思っていた方の疑問が、少しでも解消してくれれば幸いです。トラックの運転手になって高額報酬を狙いたい方は、トラックの運転手を目指してみてはいかがでしょうか。

【EU用】記事終わりCTA_22/09更新

年収UPさせる!ドライバーのお仕事を無料検索(全国の求人情報)

「今より年収をUPさせたい。。」
「夜勤が辛い。。」
「手積み/手降ろしが辛い。。」
などを感じている方は、転職すべきタイミングです。

なぜなら、現在、日本のドライバーは減少傾向にあるので、ドライバーとして転職すれば、今より年収の高い・労働条件が良い会社から内定をGetできる確率がかなり高いからです!

【年収UP】 ドライバー求人情報を1分で検索する >>

しかし、中には間違って年収の低い・労働条件の悪い会社に転職してしまい、後悔している人もいます。

その理由は、転職前に情報収集を行っていないからです。
もっとより良い会社があるにも関わらず、面倒くさいという理由で、あまり探さずに転職を決めてしまっているのです。

そこで私はドライバーのお仕事の検索サイトの利用をオススメしています。

検索サイトは、

①簡単1分で検索できる
②今より年収の高い会社が見つかる
③今より労働条件が良い会社が見つかる

というメリットがあります!

ちなみに以下で紹介している検索サイトは、全国のドライバー求人情報を無料&1分で検索することが可能です!

・手軽に年収が高い求人情報を見つけたい方
・入社後に後悔したくない方
は、ぜひ一度利用してみることをオススメします。

ドライバー専門の無料求人検索サイト

ドライバー求人検索

物流企業が多い地域を中心に、全国でかなり豊富な求人情報を扱っている検索サイトです。

10代~60代以上の全ての年齢に対応していおり、様々な条件で検索することが可能ですので、とりあえず検索して見ることをおすすめします!

【年収UP】 ドライバー求人情報を1分で検索する >>

 - トラック運転手

【ドライバー採用ご担当者様へ】ドライバー特化の人材紹介サービス「プレックスジョブ」
掲載のお問い合わせはこちら