Gマークのメリットとは?安全性優良事業所の証であるGマークの取得条件
最近トラックの後部に「G」と書かれたシールが貼り付けてあるトラックを目にしたことはありませんか?
このマーク、皆さんはどういう意味か把握しているでしょうか。実際のところ、見かけたことはあるけどはっきりとはわからない……という方が多いのではないかと思われます。
そこで今回は、気になるGマークの意味について詳しく紹介させていただきます。
Contents
Gマーク制度とは?
まずはGマーク制度の概要について説明します。全日本トラック協会は、運送会社の交通安全対策などに対する事業所単位での取り組みを評価し、
一定の基準をクリアした事業所を認定するという安全性評価事業を行っています。この安全性評価事業は、どの事業者が高い安全性を実現しているのかを分かりやすくするという顧客側のメリットと、
事業者全体の安全性に対する意識を高めるための環境整備という役割を持っています。この事業者は安全性が高い、という証明がGマークというわけです。
ちなみになぜ「G」なのかというと、「Good(良い)」と「Glory(繁栄)」という意味が込められているためだとされています。
Gマークの取得率は?
Gマークが安全性の高い事業者であることを証明するものであることはわかりました。では、どのくらいの事業者が安全性を評価されているのでしょうか。
全日本トラック協会が発表した資料によると、2018年12月の段階で、安全性優良事業所と認定されたのは全部で25,343事業所。
全国の事業所の総数が85,570事業所ですから、全体の29.6%がGマークを取得している計算になります。
ほぼ3割の事業所しかGマークを取得できていないと考えると、認定のハードルは高く、それだけにGマークをつけているトラックの信用は大きいと言えるでしょう。
取得によるメリットは多い!
Gマークは単に安全性を証明するだけでなく、他にも様々なメリットを有しています。具体的のどのような特典があるのか見ていきましょう。
違反点数の消去
Gマークを取得していると、違反点数の面で有利になります。通常、違反点数の付与期間は3年ですよね。
しかしGマークを持っていると、違反点数を与えられてから2年間新たな違反点数の付与がなければ、当該違反点数が消去されるのです。
IT点呼の導入
一般的な営業所では、ドライバーの点呼は対面で行っているはずです。しかし、Gマーク取得事業所においてはIT点呼が可能になります。
国土交通大臣が定める設置型または携帯型のカメラを有する機器によって、営業所間などでの点呼を行うことが許可されるのです。
点呼の優遇
点呼に関してはもう一つ優遇されることがあります。2地点間を定時で運行する場合の他営業所における点呼や、同じ敷地内にあるグループ企業間での点呼を行うことが承認されるのです。
ドライバーの運用がフレキシブルに行えるようになるので、規模の大きな事業所にとってはありがたい制度だと言えるでしょう。
補助条件の緩和
CNGトラックなどに対する補助については、通常、最低台数の要件は3台と定められています。
一方、Gマーク取得事業所であれば、1台でも該当するトラックがあれば補助を受けることができます。
安全性優良事業所表彰
Gマークは一度認定されればよいというものではなく、都度更新していく必要があります。
Gマークを取得した事業所のうち、連続して10年以上取得しているなど、特に高いレベルの安全性を実現している事業所は表彰を受けます。
基準緩和自動車の有効期間の延長
基準緩和自動車が適切に運行されている場合、緩和の継続認定を受けることになりますよね。
基準緩和の有効期限は本来2年ですが、Gマークを取得していれば最長4年まで延長されます。
保険料の割引
損害保険会社や交通共済の一部では、運送保険や自動車保険などにおいて、Gマーク取得事業所に対して独自の保険料割引を適用しています。
全日本トラック協会からの助成の優遇も受けられる
全日本トラック協会では、都道府県トラック協会の会員事業者に対して助成事業を行っています。その助成を受ける際、Gマーク取得事業所は優遇措置を受けることができます。
まず、ドライバー等安全教育訓練促進助成制度について。特別研修の受講料の7割が助成されるのが本来の形ですが、Gマーク取得事業所は全額助成を受けられます。
また、安全装置の導入促進助成についても優遇措置があります。先述のようにGマーク取得営業所は点呼において優遇されるのですが、
そのためにIT機器を活用した携帯型アルコール検知器を導入した場合、1台につき1万円の助成金が出ます。
最後に経営診断の受診促進に関してです。経営診断助成金が通常8万円のところ10万円、経営改善相談助成金が通常2万円のところ3万円受けられるように定められています。
取得条件と取得までの流れ
Gマークを取得したい事業者は、まず都道府県トラック協会に対して申請することになります。
都道府県トラック協会から全日本トラック協会に書類が送られ、全ト協の安全性評価委員会によって審査が行われるという流れです。
評価項目は大きく分けて「安全性に対する法令の遵守状況」「事故や違反の状況」「安全性に対する取り組みの積極性」の3つ。
これらを総合的に評価されて100点満点中80点以上を獲得することができれば、安全性優良事業所と認められ、Gマークを取得することができます。
認定を受けているかどうかで荷主に選ばれることも
法令遵守や事故の状況が評価項目になるということは、すなわちGマークを取得している事業者は法令を守る会社であり、事故の少ない会社であるという意味ですよね。
荷主は質の高いサービスを求めているわけですから、仮に運賃が同じくらいであればGマークを取得している事業者のほうを選びます。
大企業になればなるほど安全性には気を遣う傾向にあるため、大手の荷主との契約を勝ち取りたいのであれば、Gマークの取得を目指したほうが得策です。
まとめ
Gマークは全日本トラック協会が認定する安全性優良事業所の証明です。
取得しているかどうかで荷主からの信用も違ってくるため、普段から法令遵守や無事故無違反の徹底に努め、審査に合格できるような体制を整えておくと有利になるでしょう。