大型トラックのタイヤ寿命はどれくらい?長持ちさせるコツとは?
大型トラックを運転している方にとって、タイヤの寿命がどのくらいかは気になるところですよね。特に自分で整備をしなくてはいけないドライバーさんにとっては、可能な限り回数を減らしたいですよね。
この記事では、寿命がどのくらいなのか、寿命を長持ちさせるコツをご紹介いたします。
Contents
大型トラックのタイヤの寿命はどれくらい?
大型トラックのタイヤについては、車体の重量が相当あるというだけあって、短いものと思われがちです。では、実際のところどの程度の走行距離で寿命がくると言われているのでしょうか。ここでは、一般道と高速道路におけるそれぞれの目安をご紹介しましょう。
一般道を走行した場合
一般道のみを走行し続けた場合は、8万キロ程度で寿命がくるとされています。「寿命がくるのが早くない?」と思う人もいるでしょう。実のところ、一般道だと曲がるタイミングがとても多いですよね。
交差点もあちこちにありますので、頻繁に左折や右折を繰り返すことになります。このような動作による摩擦の影響を受けることになりますので、タイヤの寿命にもかかわってくるのです。
高速道路を走行した場合
高速道路を中心に走行した場合については、タイヤ交換までに13万キロ程度はもつとされています。高速道路の場合、交差点がありませんし、渋滞が起こってない限り、一度停止してまた走るということも基本ありません。
そのため、一般道だけを走る場合と比べると、タイヤも長持ちするということですね。ただし、カーブが多い高速道路を中心に走行するとなると、もちろんタイヤの寿命も変わってきますので、その点を踏まえておくことが大事です。
大型トラックのタイヤ交換の目安はどこで判断するの?
大型トラックを扱うのであれば、タイヤ交換の目安を把握しておく必要があります。目安を大幅に過ぎてしまうと、何らかのトラブルが発生する可能性もありますし、何よりリスクが高いですよね。そこで、交換目安の判断方法についてご説明しましょう。
目安はスリップサインを見てみよう
スリップサインというのは、タイヤの使用できる限界を示すサインのことです。このサインは、タイヤがすり減ってくると出てくるようになります。一般的には、スリップサイン1.6mmのところで限界とされていて、ここまでくるとタイヤの使用ができなくなります。
「じゃぁ1.6mmが基準ってこと?」と思う人もいるでしょう。実は、それだと危険です。大型トラックの場合、1.6mmギリギリまで走行すると、トラブルのリスクがとても大きくなってしまいます。
高速道路を中心に走行する大型トラックであれば、3.2mmの位置が交換の目安だとされていますので、その点は踏まえておきましょう。
距離で判断する
タイヤの寿命の目安は、走行距離から判断することができます。そのため、前述した目安の距離くらいまで走行した場合は、そこでタイヤ交換をするというのも一つの判断でしょう。
もちろん、目安の距離を走りきる前にスリップサインが現れてしまった場合は、そこで交換しなくてはなりませんね。基本的には、目安の距離よりもスリップサインの方を優先しなくてはなりません。
大型トラックのタイヤを長持ちさせるにはどうしたらいいの?
基本的に、タイヤが長持ちするに越したことはありませんね。荒っぽい運転が影響してタイヤの寿命が短くなってしまうと、その分早めに交換費用がかかることになってしまいます。そこで、ここでは長持ちさせる方法を3点ご紹介しましょう。
エコ運転を心がける
エコ運転によって、タイヤの寿命が長くなる可能性は十分にあります。例えば、加速や減速を抑えるような運転を心がけることが挙げられます。車間距離を短くとってしまうと、頻繁に加速したり減速をしたりしなければなりません。
そうなると、摩擦によってタイヤの寿命も短くなってしまいます。したがって、車間距離をある程度長くとることで、なるべく一定の速度で走行できるようにしましょう。これにより、摩擦による影響を抑えることができるのです。
また、交通状況を事前に確認しておくことも大事です。渋滞が起きているところを走行すると、停止したり走行したりを繰り返すことになりますので、摩擦によるタイヤのすり減りも加速してしまいます。そのため、前もって交通状況を把握し、渋滞を避けることが大切ですね。
タイヤローテーションをする
タイヤローテーションとは、タイヤの位置を交換することです。「何の意味があるの?」と違和感をおぼえる人もいるでしょう。そもそも、タイヤのすり減り具合というのは、前輪と後輪で差があります。
そのため、同じ位置でずっと走行し続けることは、タイヤの寿命を考えると非常に効率が悪いのです。そのため、適時適切にタイヤローテーションを行うことで、タイヤを長持ちさせることが大事ですね。
方法面については、左の前輪を右の前輪に取り付け、右の前輪を右の後輪に取り付けるという感じで巡回型で交換していくというのが一つあります。
空気圧を定期的に確認する
空気圧が適切な範囲を下回っているようだと、タイヤの摩擦がより進行することになってしまいます。そのため、最低でも2か月に一回、できれば月1回のペースで空気圧を確認しましょう。