高床トラックと低床トラックの違いは?メリットとデメリットについて紹介
トラックを選ぶときの一つの基準になるのが荷台の高さですよね。トラックは荷台までの高さによって呼ばれ方が違い高床や低床などと呼ばれ、特徴も違ってくることをご存知でしょうか。そこで今回は、トラックの高床や低床について詳しくご紹介していきたいと思います。
Contents
高床トラックはどんなトラック
トラックには高床や低床など高さが違う荷台の種類があります。それぞれにメリットとデメリットがあるので、仕事の内容やドライバーによってうまく使い分けることができると効率よく利用することができます。
高床トラックとは大きなタイヤを使用することで荷台が高くなっているトラックです。ただどちらかと言えばこちらの高床トラックの方が一般的で、荷受け場などの高さもこちらに合わせたものが多くなっているのが現状です。
高床トラックのメリットとデメリット
振動を受けにくい
高床トラックの場合は大きいタイヤを使うことができますので振動を抑えることができます。そのおかげで走行安定性も上がり、道が整備されていないところでも安定して運転することができます。
これはドライバーの腰への負担も減らすことができるメリットがあります。
回転数が減りタイヤの摩耗が少なくなる
タイヤが大きいということは回転数が少ないということにもつながります。それはタイヤへの負担を減らし、スペアタイヤの準備も削減することができます。長期的に見ればランニングコストの削減につなげることができるでしょう。
積み降ろしがきつくなることも
荷台が高くなっているということは手積みや手降ろしのときに高くまで荷物を持ち上げたりしなければいけないために体への負担が大きくなります。
特に重い荷物や大きい荷物のときには腰などへの負担が大きくなってしまいます。フォークリフトなどを利用するときにはそれほど影響はないでしょう。
乗り降りがしにくい
ドライバーは荷台に上ることも多くありますが、高床の場合はその上り下りも段差が大きい分だけ大変になります。また、荷受け場などでも高さが違うと不具合もでてきます。
低床トラックとは?
簡単に言えば低床トラックとは荷台までの高さが低いトラックです。トラックのタイヤを小さいものにすることで車高全体を下げています。以前はトラックと言えば高床トラックが圧倒的に多かったのですが、最近では扱いやすさや小回りの便利さから低床トラックも増えてきています。
低床トラックのメリットとデメリット
積み込み作業がしやすい
低床トラックは荷台までの高さが低いので荷物の積み降ろしが簡単にできます。特に重い荷物のときは手積みのときにはありがたくなるでしょう。降ろすときも低床トラックであれば荷台に上らずに降ろすことができるのでかなり楽になります。
荷箱を広くできる
荷台の車高が低いということはその分だけ荷箱を広くとることができるようになります。これはトラック全体の最大の高さが決まっているので荷台面が低い位置にあるほど荷箱の高さを確保することができるのです。
振動が伝わりやすい
タイヤが小さく普通車に近い分だけ振動が伝わりやすくなります。ドライバーの腰などへの負担も大きくなってしまう弊害があります。デリケートな荷物を積んでいるときにも不具合が起こりやすいでしょう。
スペアタイヤが前後2種類必要
前後でタイヤの種類が変わってしまうためにスペヤタイヤを二種類積んでおく必要性がでてきます。
前後も含めたタイヤローテーションもできませんしパンクした場合は修理は不可能になります。
配送センターなどのプラットホームは高床仕様が多い
以前はトラックと言えば高床トラックが主流だったために荷受け場、配送センターなどのプラットホームは高床トラックに合わせた仕様で作られていることが多くなっています。特に昔からある荷受け場などはほぼ高床トラックの高さです。
荷物や用途に合わせたトラックを
振動が少ない高床トラックであれば精密機械などの輸送に向いていますし、手積み手降ろしがとにかく多い使い方をするのであれば低床トラックの方が便利だということがあります。どちらが正しいということはなく、運ぶ荷物や用途によってトラックを使い分けることが重要だと言えるでしょう。
まとめ
トラックには高床トラックと低床トラックがあります。それぞれに長所と短所がありますので、使い方に合わせて使い分けることがコストや効率の面からも有利になると言えるでしょう。